[パソコン雑記]電源の切り方どう違う?「スリープ」と「休止状態」 | 群馬県のパソコン教室 「ひよこパソコン教室前橋校」のブログ

群馬県のパソコン教室 「ひよこパソコン教室前橋校」のブログ

群馬県吉岡町のパソコン教室です。
主に前橋市・高崎市・渋川市周辺の生徒さんにお越しいただいております。

個別授業でなんでも質問OK!
小学生~80歳代まで幅広い生徒さんがパソコンを学んでいます。

モットーは「やさしく・明るく・ていねいに」♪


みなさん、こんにちは!

ひよこパソコン教室前橋校の

チーフインストラクター・生方です。



皆さんは、パソコンの電源を切るときに

どのような方法で切っていますか?

いろんな方法がありますよね。



さて、電源の切り方の中に

「スリープ」と「休止状態」という

2種類があります。

この2種類の違いはご存知でしょうか?
 ↓↓↓↓↓↓



この2種類はどちらも似た働きで、

「次にパソコンを利用するときに
 素早く電源が入るように、
 利用中の情報を保存しておいて
 途中から再開できる切り方」


なのです。



では何が違うかというと、

『利用中の情報を保存しておく場所』

が違うのです。

●スリープ → 利用中の情報を『メモリー』に保存する

●休止状態 → 利用中の情報を『ハードディスク』に保存する




メモリーとハードディスクでは、情報を呼び出す時間は

メモリーの方が素早いのです。

ですから電源の入るスピードでいえば、スリープに軍配が上がります。



しかし、メモリーというのは電気が通っていないと

情報を記憶しておけません。

そのため、完全に電源を切ることはできないので

節電状態になっています。

一方のハードディスクは、電源を切っても情報は保存できます。

なので、休止状態では完全に電源を切ることができます。

わずかではありますが、電気の使用量を考えると

休止状態の方がいいということですね。



使い分けるとすれば、

●スリープ
→数時間~1日程度の短い間、電源を切っておく。
 なるべく素早く再開にしたいときにおススメ。


●休止状態
→長期間利用しない場合。
 なるべく電気を使用したくないときにおススメ。


といった感じでしょうか。



違いがよくわからないというご質問もあったので

記事にしてみました。

参考になれば幸いです。



それでは!!


/////////////////////////
ひよこパソコン教室 前橋校

〒370-3602
群馬県北群馬郡吉岡町大字大久保1011-1
ケーズデンキ前橋本店内
TEL 0279-55-6870

http://hiyoko.sitemix.jp/
/////////////////////////