みなさん、こんにちは!
ひよこパソコン教室前橋校の
チーフインストラクター・生方です。
さて、今回のテーマは
「データの単位」
についてです。
皆さん、パソコンやスマホを利用していると
「ファイルのサイズ」とか「ファイルの容量」
というのが関わってくるかと思います。
例えば、
「この動画は一つが100メガバイトだ」とか、
「ハードディスクがあと10ギガバイトしか空いてないから、
容量を空けるために少し削除しないと」とか、
「ブログにアップできる画像は、
1枚あたり2メガバイトが限界だ」とか
そんな感じでファイルのサイズを表すことがありますね。
コンピューターで扱うデータには、
サイズ(大きさ)があります。
物体には大きさがあるように、
コンピューターのデータにも大きさがあるのです。
データのサイズを表す一番小さな単位は
「ビット(bit)」です。
ここから大きくなるにつれて、単位が変化していきます。
例えば、長さを表す単位は一般的に
「mm」→「cm」→「m」→「km」
と変わっていきますよね。それと同じです。
下は、一番小さなビットから単位が変わっていくのを
図で説明したものです。
↓↓↓↓↓↓

8ビット集まると「バイト」という単位に変わります。
それ以降は基本的に1024倍で単位が変わっていきます。
このデータの単位は、コンピューターを扱ううえで
とても重要になってきます。
単位を知らないと、パソコンの性能の良し悪しも
区別がつかなくなっちゃいますよね!?
この図のすべてを暗記しなくても大丈夫ですが、
単位の大きさの順番ぐらいは把握しておきましょう。
ただし、
P検などの検定試験を受ける方は、この辺は必修の範囲です。
必ず覚えるようにしてくださいね。
さて、図を見ていただいて
「1024倍なんてキリが悪いな~」
と思った方もいらっしゃるかと思います。
実はこれには深い訳があるのですが…
その辺はまた改めてご説明したいと思います。
それでは!!
/////////////////////////
ひよこパソコン教室 前橋校
〒370-3602
群馬県北群馬郡吉岡町大字大久保1011-1
ケーズデンキ前橋本店内
TEL 0279-55-6870
http://hiyoko.sitemix.jp/
/////////////////////////