みなさん、こんにちは!
ひよこパソコン教室前橋校の
チーフインストラクター・生方です。
生徒さんからのご質問で、
「昔作ったWordの文書を、
新しく買ったパソコンで開いたら
デザインが全然違ってバランスが崩れちゃった!」
とか、
「自宅のパソコンで作ったWordの書類を
会社の古いパソコンで開こうと思ったら、
開けずに困ったよ~(汗)」
なんてのがありました。
これは、WordだけではなくExcelやPowerPointなどの
Office全般で起こる可能性があることです。
原因は、Officeのバージョンの違いによるものです。
Office製品は、数年ごとに新しいものが発売されて、
そのたびに機能の変更や改善が行われています。
そして、
特に大きな変更が行われたのが「Office 2007」からです。
2007からはボタンの配置が大きく変わった以外に、
『ファイル形式』というのが変わりました。
これは、WordやExcelなどで作成したファイルが、
2007から追加された新しい機能を使えるように
これまでと違う形で保存されるようになったのです。
このファイル形式の違いによって、
Office2003やOfficeXPなどの古いOfficeでは
新しいファイル形式の文書を開けないとか、
新旧で機能の違う部分が崩れてしまったりという
現象が起こってしまうのです。
ファイル形式を見分けるのは、
アイコンや拡張子を見ると分かります。
↓↓↓↓↓↓

左は古いファイル形式(Office2003以前)、
右が新しいファイル形式(Office 2007以降)です。
アイコンが違うのと、
ファイル名の後ろにつく拡張子も違いますね。
古い形式は「.doc」、新しい形式は「.docx」です。
もし、新しいパソコンで作成した文書を
古いパソコンで使用する可能性があるならば、
古い形式に変更して保存する必要があります。
このあたりのやり方については、
また別の記事でご紹介したいと思います。
長くなってしまったので、今回はこのへんで・・・
それでは!!
/////////////////////////
ひよこパソコン教室 前橋校
〒370-3602
群馬県北群馬郡吉岡町大字大久保1011-1
ケーズデンキ前橋本店内
TEL 0279-55-6870
http://hiyoko.sitemix.jp/
/////////////////////////