みなさん、こんにちは!
ひよこパソコン教室前橋校の
チーフインストラクター・生方です。
今回はパソコンの用語に関する記事です。
生徒さんからのご質問で、
「"ダウンロード"と"インストール"って、どう違うの?」
というのがありました。
これ実は、パソコンにまだ慣れていない方で
混同されることが多いんです。
今までにも何度か同じご質問を受けたことがあります。
市販の解説書などで、パソコンに機能を追加するときに、
「×××というサイトからデータをダウンロードして
インストールしてください」
というような流れで同時に使うことが多い用語なので、
意味を同じに考えてしまったり、
混同してしまったりすることが多いのかもしれません。
なるべく簡単に言えば、
●ダウンロード
インターネットにあるデータを、パソコンへ取り込む作業のこと
●インストール
パソコンに新しい機能を追加して、使えるようにする作業のこと
といった違いでしょうか。
『インターネットにある必要なデータを、
自分のパソコンへ"ダウンロード"して取り込み、
そのデータを使って、機能を"インストール"する』
少し細かく付け足すと、こんな説明になります。
ちょっと例え話で説明してみましょう。
あなたが、冬に備えて自宅にコタツが欲しいと思い、
ホームセンターでコタツを買ってくると想像してください。
ホームセンターに行けばコタツは置いてありますが、
それを自宅に持って行かないと意味がありませんね。
ですから、
「ホームセンターでコタツを買って、自宅へ運ぶ」
↓
「自宅で組み立ててコタツを使えるようにする」
という流れになりますね。
これがそのまま"ダウンロード"と"インストール"に
当てはまります。
↓↓↓↓↓↓

現実の流れで考えていただくと
それぞれの意味がお分かりいただけるかと思います。
用語を正しく把握していれば、
疑問があった時にも解決しやすいですよね。
また折を見て、いろんな用語をご説明したいと思います。
それでは!!
/////////////////////////
ひよこパソコン教室 前橋校
〒370-3602
群馬県北群馬郡吉岡町大字大久保1011-1
ケーズデンキ前橋本店内
TEL 0279-55-6870
http://hiyoko.sitemix.jp/
/////////////////////////