いらっしゃいませ、ようこそおいでくださいました。
ご訪問感謝申し上げます
この旅行記は、2023年クリスマスから2024年お正月にかけてのマドリッド旅行について書いています。
若干記憶が薄れたり情報が古いこともございますので、ご了承くださいませ。
そのうえ本日はラウンジの写真ばかりなので、駄文垂れ流します!
この旅行は本当にラウンジフル活用でした。
居心地がいいのもあるし、街閉まっているし(笑)
つまりは飲みましたね...
通常運行とも言いますね...
お料理も結構美味しくてですね。
よく飲みました
この後もお料理が変わるだけで、基本的にラウンジの写真が続きますので違う話していいですか?
有難うございます。(幻聴)
前回書いた記事の続き。
10年後を見据えて暮らそうという話です。
RTWとか世界一周とかで探すと、もう山のようにYouTubeが見つかるので好きなチャンネルを探すべくじゃんじゃか拝見しているのですね。
老若男女もう端から。
その中で10年準備して今旅行中のご夫婦がいらして。
正確に把握しているわけじゃないけれど、その10年で使う調味料を減らす練習をしたりとかしていた模様。
ご主人の退職後にロングステイなどするために。
確かに自炊も混ぜながら旅行するなら、調味料あれこれ使うより最低限で回せるほうがどこに行っても対応できるものねえ。
調理器具を厳選したりとか、なるほどなあと。
↑多分この写真は朝のラウンジ。
それで、その奥様はフライパンで白米炊いたりしていたからとても感心してしまって。
お鍋では炊けるけれどフライパンはパエリアしか炊いたことがない!
厚手のフライパンなら普通に白米いけるのね、って。
その方、行き先にもよるけどマイフライパン(取っ手が取れる)にマイ包丁持って行っていて「そうよね、旅行先の包丁が使いづらいってあるもんなあ」など膝を叩きましたね。
ちなみにその方、市場で魚介買ってパエリアも作っていました。
物凄い美味しそうで真似したくなりました。
色々な旅行形態のご夫婦が動画をあげていらして、色んな方が様々なルート作ってRTWで回ったりもう観たいものだらけ!
元々旅チューバ―好きらしい夫が「この人好きかもよ」とお勧めしてきたり、観たいものと読みたいものと調べたいもので珍しく忙しいです。
ブログ書いている癖に(笑)
いやしかしいきなりポーンとロングステイだの長期旅行に行くよりも、徐々に自分の持ち物とかコンパクトにしていく癖はつけたほうがいいですよね。
それとお米炊く技術大事だなあって思いました。
そして。
RTWのルート組むのは夫の方が上手でした。
10数年前は私が組んだのに
例えば試しに、と夫が組んでみたルートがツボに入り「あなた...黄金ルートだね、今のところとはいえいいルートだ!」私が悪戦苦闘して組んでノートに清書したルートよりいい。
↓マドリッドで将棋を習いましたの図。
↑いつかどこかで使うかも、と窓辺に置いていたので変色しているなにかの付録です。
窓辺に置くなし!
そのルートで感動したのがですね。
ユナイテッドを使わなくていいよう工夫してあったところ。
私はユナイテッド航空が嫌いでしてね。
10数年の間に追い抜かされましたな。
夫がルートを組めばいいわ。
私は人様の旅行記を読んだり、動画見てイメトレしながら調味料を減らしたりなんだりしてみるわ。
我が家の合言葉は「出来る人がやる」。
あと「立っているものは親でも使う」。
でもちょっと悔しいので、もっといいルートを提案できるよう組んでみようと思います。
マドリッドとまるきり関係のない話を、ここまで書いている旅行記で本当に申し訳ございません。
これが駄文です。
それにしても結構な人数の方が、宿泊費用から航空券の費用、食事まで細かくいわゆる旅行にかかった費用をなんなら表にして教えてくれるの凄いですね。
我が家は単純に夫が手配するので内訳を私が知らず、食事もメモなどしなくて忘れるという嫁すっとこどっこい案件で書いていないのです。
滅茶苦茶勉強になるというか参考になりまくります。
今年、我が家はシャインマスカットを頂戴することが多かったのですよ。
犬はぶどうを食べられないし、洗って冷蔵庫に置いておいて各自お好きにというスタイルにしていたのです。
犬が食べられる果物だと朝みんなで分け合う感じ。
それが動画に出てきた奥様の行動を見て、房から外して保存容器に入れるというスタイルに進化しましたから(笑)
なんならその奥様がやたらと果物をカットするもので、なにやら私までカットしたくなりマスカットは房から外すしオレンジもカットしたし柿も剝きましたわ。
それまで果物の皮を剥くのは夫の仕事だったのに!
「なんで全部切ってあるの?どうして」
「分からないけどなんか切りたくなって」
いいことです。
進化です。
ただし継続するかが問題です。
それでは皆様御機嫌よう。
是非またお立ち寄りくださいませ。
宜しかったら踏んでいらして。
またねー!!!





