いらっしゃいませ、ようこそおいでくださいました

ご訪問感謝申し上げます。
ごゆるりとお過ごしくださいね。
なんか世間は連休だってね、気付かなかったよ

「連休は家にいるのか」という電話をもらって「はい?」って
なりました、いやーね。
夫は土曜仕事で連休じゃないし、通常運行。
旅行記の合間に2019年ふるさと納税の記録。
ノートに毎年記録をつけてはいるけど、自分のブログだと
写真も貼ってあるし、一応感想も買いいてあり見直すのに
自分が便利でございます。
2017年まではコストのいいお肉を探し求め。(+米)
2018年はお肉以外でお得なものにシフトチェンジ。(+米)
2019年の方向性は、家計を助けつつ楽しむ的な。
第一弾は去年に引き続き、和歌山県有田市の釜揚げしらす。
どーんと1キロ。
250グラムが4パック。
ここまで小分けにしておいてくれたら、手でばきっと割れるので
使い始めにさらに小分け冷凍すればよし。
到着時に小分けしてもいいけど、結構しっかりラップされて
いるものだから、私はこのまま冷凍庫→使用開始に小分け。
去年頂いて美味しかったし便利だったのでリピート

誰からも「わかるー」と言われたことはないんで、もしかしたら
地域の問題であったり私の価値観がずれているのかもだけど
個人的にしらすって贅沢品だと思うんですよ。
割高感を感じる、そしてないならないで困るものでもない。
しらすがないと成立しない料理は特にない。
今考えてもしらすおろししか浮かばない、だけども。
あると便利であると嬉しくて美味しい、それがしらす...!
温泉卵とご飯に乗せるだけで美味しいよね。
ちりめん山椒作ったらごはんがひたすらに進むし。
だけどスーパーで出会うと、その価格ならばこちらのお刺身
などなどしらすをすっと手に取れない貧乏性。
それともうちの周辺がしらす高いだけなの?
これ去年も書いた気がします、しらすの謎。
夫がお野菜を買ってきます、八百屋さんで好きなものを。
もうやめてと伝えない限り届くお野菜の山。
自動的に彼のはまっているお野菜が届きます。
もちろん嫁が良く使う食材や好きなお野菜も入るけれど
「またカブ...またカブーーー」
「どうしてこんなに茄子買ってくるの...」
「もうもやし飽きたって言ったのに」
上記三つはここのところあるある
つい同じ調理法を繰り返して嫁は結構飽きています。
もともと好きではない茄子のバリエーションがないない
カブは単にあの形、皮剥くの面倒よね、美味しいけど。
今日は焼いてサラダにトッピング。
茄子飽きた好きでもないし、と愚痴ったときに教えてもらった
焼きナスマリネ。
写真が雑でごめんあそばせ。
でも文字入れてみたわ。
この写真で美味しさが伝わるのかは謎だけど美味。
昔はまったナスキャビを思い出す一品。
これなら茄子の大量消費が私にも可能。
ただし皮を剥くのでポリフェノールよさらば。
お茄子の栄養さようならー
刻み玉ねぎ・焼きナス粗みじん
大蒜・ビネガー・塩コショウ・オリーブオイル。
久しぶりにナスキャビが食べたくなったな、検索しよう。
10年くらい前にしつこく作っていたのに、すっかり忘れて。
懐かしや懐かしや。
ご清聴ありがとうございました。
是非またお立ち寄りくださいね^^
ぽちっとしてくれる方どうもありがとうー
感謝感激雨あられ。
あられ?アラレ?