おせち教室・煮物編(長文注意) | 毎日旅暮らし。の裏側。

毎日旅暮らし。の裏側。

旅行とお料理、それから呑気な日々の記録。
潰瘍性大腸炎患者。
でも割と好きに生きております。

先日のお味噌教室と同じお教室にて。

本日はおせち教室に行って参りました~。
全3回の初回、お出汁・煮物編。

通常、本格的なおせちを習うのに3回ってのは厳しいそうで

本日6~7時間、ほぼ立ったまま(笑)

生徒はさておき、先生お元気です!!!

で、市販の白だしと、自家製白だしのお味の違いにびっくり@@

「これでいくら漬けたら美味しいでしょうねぇ~」とお一人が仰り

急遽「じゃ、今度いくらをこれで漬けるのも加えましょう」♪

(材料費折半システムの為、この様な事が可能なのでしょう多分)

おせちの中にもいくらはメニューにあったけれど、更に増加だー^^

で、こちらの写真は煮物編盛り付け@先生。

黒豆苦手な私でも頂けた、甘すぎない黒豆さん。
黒豆って難しいと何かで読んだけれど、簡単に美味しく出来るのねぇ。

「汁もスプーンで頂けるのよ、ポリフェノールよ!」とのこと。
うちの夫が喜びそうだ・・・乙女だからなぁ、心が・・・外側おっさんだけど。

それと本日のお雑煮は東京風お雑煮。

3回毎回違うお雑煮も習いますです。

お餅の焼き方ひとつとっても、習うこと多し。

順番が滅茶苦茶だけど、レッスン開始すぐに出して頂いたお茶と
お手製スイーツ。

ミルクプリン?の上に苺ゼリーのようなものが。
一切苺に加熱することなく、熟成させてシロップ状にするそう。

黒豆は・・・参考に写真に撮ったもの^^;

八幡巻き用のごぼうの茹で方を記録・・・。
今後、八幡巻きももっと味わって頂こうと思う・・・手間かかる!と呟いたら

「そういうことを学ぶのも大事よねぇ」と先生。
いえ、本当に八幡巻き以外も懐石だろうと割烹だろうと何料理でも

作ってくれた人の手間を味わおうと、感謝しようと本当に思えた・・・

それくらい手間が全部かかっておりました。

自分のずぼらさがよーわかった。

これも記録用、今回使用の揚巻き湯葉。
お出汁を吸って美味しくなったのを頂きましたー。

一番上の写真の物を皆で試食して、お雑煮も頂いて
盛り付けていない分をお持ち帰り。
おせち教室だけど、和食の基礎・煮物って感じで良かったですー。
まずは自家製白だし作りたいなぁ。