毎日旅暮らし。の裏側。

毎日旅暮らし。の裏側。

旅行とお料理、それから呑気な日々の記録。
潰瘍性大腸炎患者。
でも割と好きに生きております。

毎日旅暮らし。の裏側。へようこそ。

本館「毎日旅暮らし。」 は旅行記メインのHPです。

こちらは携帯からであったり、日々の日記であったり

1枚の写真に1行のコメント、などの雑なものまで・・・

そんなブログですがどうぞよろしくラブラブ

いらっしゃいませ、ようこそおいでくださいました。
ご訪問感謝申し上げますベル
カゴメさんから立派な小包が届いたのです。
「重い...大きい、なんで?」
そう思いましたら株主になって10周年だったらしく、記念品入りの箱でした。
箱を開けるとまずこれどん。
 
ひとまずそれを横に置きまして。
その下に箱がまたどん。
つまり大きな箱に優待と記念品の2箱入っている形。

優待の箱を開けますと、ここ最近定番のノートほっこり
こちら夫がノート大好きなので彼のもの。
中身は普通のノートだけど表紙が可愛い。

今回もケチャップはおじゃらず!
基本のトマトソースは便利なので嬉しい。
「ごはんにかけるスープ」は海老と完熟トマトのビスク、到着日に夫がどんぶり飯を手にしていたので「これ食べてみたら?」と渡すと大喜び。
一口頂いたけど、ビスク強くて美味しかったです。
海老とトマトが好きなら好き←当たり前

優待品一覧書きまとめますね。
・基本のトマトソース
・ごはんにかけるスープ
・毎日飲む野菜
・つぶより野菜
・野菜生活100
・カゴメトマトジュース
・カゴメ野菜ジュース
・Almond Breeze
・ノート
10周年記念ジュース
・トマトジュースプレミアム
・野菜生活100記念品バージョン

カゴメって1899年創業なのですね。
1903年撮影の写真拝見したけれど、なんていうの老舗の一言で済まされない...凄い会社ですねえ。
社名の由来が籠の目→カゴメなのも初耳!
そして記念品の箱を開けますとこちら。

「トマトジュースのおいしさ、最大限に実感。
トマト薫る特製グラス」
この模様が籠の目なのですって。
トマトジュース専用に設計したオリジナルグラス。
文政二年(1819年)創業の、愛知県「石塚硝子」製造。
説明の最後にね。
*トマトジュース以外でもご使用できます。
1~10まで説明しないと分からない人が、多分どこにでもいるのだろうな...もぐもぐ
お薬のパッケージを飲まないよう気をつけてくださいとか、気を遣い過ぎて丁寧の度が過ぎてそういう文章作っている人たち大変すぎる!

カゴメさん、有難うございました。

まだまだこれからも保有し続けますほっこり

ところでケチャップは...?

ダイヤモンドダイヤモンドダイヤモンド

数日前の「いわゆる未来予想図の話」あれから結構生活が変わりました(笑)

お互い行きたい場所のプレゼンをしてみたり「10年もあるから絶対説得してやる...!」などと燃え上がってみたり。

どこで見つけてくるのか、私が好みそうなものを召し上がりお酒を楽しむ、だけど行き先は私好みではないYouTubeを見つけてきては「この人のこれ、ここ行くの見たら?」などと勧めてきて、人を洗脳しようとしてくる!

私も負けじと夕食時などに「ねえ、バルセロナってさあ...マルセイユの近くだって知ってた?」

*これは私が地理にとことん疎いので、地図を見ていて「うわあ!ブイヤベース!」となり、鼻息荒くマウンティング状態で夫にプレゼンしたわけです。

「うん、でも治安悪いからブイヤベース食べたらニース行けば?ニースも治安に問題あるけど、なんか美味しいものなかったっけ」

「はい、ニースサラダですね。了解しました」

地理に疎いせいでルート作製ひとつも勝てない!

ひとまず今考えているのは、一旦沖縄行って1か月くらいぼけーっとした後に1~3か月くらいかけて台湾ぐるーっと鉄道で旅行しながらぼけーっとして。

そこからタイに飛んでバンコクとシラチャ―とかでぼけーっとして、とか思っていたのですよね。

その間にルート確定させて一度帰国してRTWをスタートしようって。

だのに夫はTGの使い勝手にはまったようで、めっちゃバンコク発着の東南アジアを検索しては現地のマンスリーマンションとか探してはメモしていらっしゃるわ。

だから私にやたらクアラルンプールとかバリの動画を勧めるのよ。

洗脳してくるのよ。

こっちはRTWの話だと思っているから「チェスキークロムロフは何日あれば気が済むと思う?」「とうちゃん、フィゲラスに数日泊っていい?」とかそっちちまちま調べて遊んでいるのにさ。

「ちょっと待ってTGが凄いからちょっと待って」

相変わらず家族全員やりたい放題。

しかし予定を組む遊びというのは、買うまでお金もかからずなんていうかなんてお手軽な趣味なのだろう!!!

計画段階は妄想でしかないのだから。

本を買うでもなし、パソコンとペンと紙きれだけで遊べる。

これまた時間が溶けますね。

それでは皆様御機嫌よう。

是非またお立ち寄りくださいませ。

宜しかったら踏んで。

どうもありがとうございます。

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村

またねーーー!