凸凹あるある 声の大きさ調整ムーリー | ひよこまめの凸凹リアル育児日記

ひよこまめの凸凹リアル育児日記

ちょーなん  高3♂
じなーん   小5♂(ASD・LD・トゥーレットの発達凸凹)
すえっこ   小2♀
3人の子持ちのアラフィフです。
発達凸凹っことの日々は笑いと涙とイライラの連続。
できるだけグチ少な目で、リアルな日々をつづっていきます。

 

家族紹介

👦ちょーなん  高3

  (むかーしASDもしくは繊細さん)

👦じなーん   小5

  (ASD・LD・トゥーレットの発達凸凹)

👧すえっこ   小2

  (おそらく健常)

そして だんなと私の5人家族です。

 

グチ(メインになるかも💦)を吐き出しつつ日常のこと、おうち療育の関係ことなどをお伝えしています飛び出すハート

 

 

 

こんにちは。ひよこまめですヒヨコ

明日は地区の祭。

1日歩きまくり。

考えるだけでつかれるー。

 

 

 

無駄に声がでかい。興奮すると声の調整はむーりー。

 

 

 

じなーん 地声が大きい。

 

幼稚園のころは、

大きな声=いいこと だった。

大きな声であいさつ、

大きな声で返事。

いつでもどこでも大声で

元気がいいね、とほめられる。

 

 

が、学年があがるにつれて

そうはいかないわけで。

 

 

状況にあわせて声の調整が必要。

 

じなーんも

必要とわかっているけれど、

地声が大きいので常にうるさい。

さらに、

興奮したり、

自分の意見や考えが通らないとか

伝わらないとか

思い通りにならないことがあると

声が一段とでかくなる。

こうなると調整不可能。

 

 

相手と同じ大きさの声で

しゃべろうと声掛け。

声の段階を示した図を見せる。

家でも、

通級でもやってるけど、

どれやっても無理なんだけど悲しい

 

 

他責ほど

すんごい大きな問題ってわけではないけれど、

必要な力の一つでもあると思ってて。

なんとかできんかなと

今日も声掛けしてる日々です。

 

 

 

声の大きさ表。ちょっとかえて家でつかってます。

 

 

 

 

古くて使ってるやつ見つからなかったですが、

こういうのを1冊かって使えるものは使ってます。

 

 
 

 

 

 

今日もお読みいただきありがとうございました飛び出すハート