家族紹介
👦ちょーなん 高3
(むかーしASDもしくは繊細さん)
👦じなーん 小5
(ASD・LD・トゥーレットの発達凸凹)
👧すえっこ 小2
(おそらく健常)
そして だんなと私の5人家族です。
グチ(メインになるかも💦)を吐き出しつつ日常のこと、おうち療育の関係ことなどをお伝えしています![]()
こんにちは。ひよこまめです![]()
昨日の続きです。
ちょーなんのときに
やっててよかったこと。
個人差あるのは当然なので参考までに。
〇本はすごい読みきかせした。
同じのを毎日何冊も。
ただ、
10冊選んだら1冊は親の好みのものいれてた。
ちなみに、
じなーんは読み聞かせに興味まったくなしどころか、
聞くのが苦痛な子・・・
なので読み聞かせはほぼしていない。
〇テーブルゲームをたくさん。
すごろくやさんにお世話になりまくってた。
今度やっていた&今やってる
テーブルゲーム紹介しますね。
〇+ー計算、九九は徹底的に。
それ以外は放置。
テストの点は気にしない。ってかみない。
基礎計算だけは徹底してやった。
それ以外は無視。
ちょーなんの場合、
IQもあって覚えるのが得意で
小中でひどい点をとってきたことがない。
よくても悪くてもどうでもいいので見ない。
これはじなーん、すえっこも同じ。
すえっこだけは100点とか見せてくるが
ちょっとほめるだけ。
ちなみに、私にとって、
テストはあくまで現状を見るものであって
宿題丸つけをしている小学校では
現状がわかっているので見る必要なし。
ただ中学はちょいと違うかも。
ちょーなんは中学も90点はとれてたので
まったく見てないが
(高校なんてテストの番数とか通知表とか
まったく見せないし。面談で知る)
じなーんは見るかな~。
中学で親の宿題採点はないしさ。
〇時事問題はニュースをみながらよく話題にする
よく解説いれてる。
ちょーなんはそっから話がはずんでたが、
じなーんは、もう話さないでと話がとぎれる。
すえっこはちょーなんと同じタイプ
(ただし、すえっこは地頭 は微妙。
進学校はいかないのではタイプ)
〇レゴ
空間把握が苦手だった(数値低い)ちょーなん。
それでもある程度 数学だったりできるのは
レゴの存在だと思う。
設計図見ながら作るっていう力もついた。
〇以下を小学校入学前から教えておいた。
みんな友達、みんな仲良くはありえない。
気が合わない人とは
仲良くはしなくてもいいが、
きちんと日々の挨拶はすること。
班活動とかあったらふつうにしゃべること。
嫌なことはいやっていう。
小学校低学年は特に。
喧嘩してもOK。
もめていいかえせずに落ち込む日々。
先生には様子見てもらって
言い返せるのをまったこともあり。
言い返すまで数か月かかったが
そっからちょーなんもかわった。
ありがとう、ごめんはすぐにいう。
困ったら大人に頼る(小学校低学年まで)
子どもどおしで注意をしない(徹底!!)
自分に面倒がふりかかるならば注意するが
そうでないなら困るのは相手だけなので
スルーをすること!!
Lineは個別は好きにしたらいいが、
クラスLineとかはしゃべりをいれないこと。
(中1トラブルになりかけた。
大勢とはやめとけ)
〇中2くらいからは
最低限の約束(夜10時までには帰宅。高校は11時。
9時すぎるときは連絡。提出物はだす。金は小遣い範囲)
を守ってればなにもいわない。放置に近い。
幸い成績についていうことも
いうつもりもなかったし。
ただし、学校から呼び出しあったら
どでかいペナルティー発生するよとは伝えてた。
こんな感じでしょうかね。
なんとなくですが、
まとめたものは効果あったように思います。
今日もお読みいただきありがとうございました![]()