家族紹介
👦ちょーなん 高3
(むかーしASDもしくは繊細さん)
👦じなーん 小5
(ASD・LD・トゥーレットの発達凸凹)
👧すえっこ 小2
(おそらく健常)
そして だんなと私の5人家族です。
グチ(メインになるかも💦)を吐き出しつつ日常のこと、おうち療育の関係ことなどをお伝えしています![]()
こんにちは。ひよこまめです![]()
昨日のWISC結果の中ででた、
メラビアンの法則のことをまとめました。
今回は自分自身のための説明回なので、
説明くさいのはにがてーって方はスルーで。
でもって、間違ってることもあるかもなので、
興味のある方は自分でも調べてみてください。
🧠メラビアンの法則とは?
人が感情や態度を伝える際に、
どの情報がどれだけ影響を与えるかを示したもの。
この法則によると、
視覚・聴覚・言語の情報が矛盾している場において
という条件ははいるのだけれども、
コミュニケーションを行う場において、
以下のように情報を受け取るそうです。
あ、矛盾してる場というのは、
「怒った顔でうれしい内容を悲しそうに話す」とかいった
表情と声色と内容などが一致しないときね。
*画像をどこぞでお借りしました。
条件はあるけれど、
〇視覚情報(目で見える情報)が一番影響をあたえる。
〇人は見た目が一番大事は正しい。
〇話の内容そのものは7%しかはいってない!!
ってわけ。
まあ、条件が条件なので、
通常のコミュニケーションの場において
パーセンテージはかわるだろうけれど、
それでもまあ、
視覚>聴覚>内容という図式はなりたつと思う。
表情豊かに、身振り手振りも少々つけて話すのと
無表情で話すのでは、
情報を伝える力が大きく違うもん。
じなーんの場合は、
みなが受け取りにくい言語情報を受け取る力が強い。
確かに、
じなーんは、表情や声色に注意を向けにくい。
相手がどんな感情なのか、
わたしたちが判断する情報では判断していない。
「相手がいやそうな声だしてるのわからないの?」
「もう飽きたって顔してるの気づかないの?」
とか、じなーんに頻繁に言ってるもん。
視覚情報と聴覚情報の認知力が弱いのか・・・・・
じーなんの場合、
視覚情報・聴覚情報が大きく左右する
コミュニケーションは苦手。
でも、
視覚情報・聴覚情報ははいるが
一方的であり、
かつ、情報が端的に整理されている
YouTubeや動画からの情報は
受け取りやすい。
わかりやすい。
あああああー、納得!!

