じなーんのWISC結果(小5)① | ひよこまめの凸凹リアル育児日記

ひよこまめの凸凹リアル育児日記

ちょーなん  高3♂
じなーん   小5♂(ASD・LD・トゥーレットの発達凸凹)
すえっこ   小2♀
3人の子持ちのアラフィフです。
発達凸凹っことの日々は笑いと涙とイライラの連続。
できるだけグチ少な目で、リアルな日々をつづっていきます。

 

家族紹介

👦ちょーなん  高3

  (むかーしASDもしくは繊細さん)

👦じなーん   小5

  (ASD・LD・トゥーレットの発達凸凹)

👧すえっこ   小2

  (おそらく健常)

そして だんなと私の5人家族です。

 

グチ(メインになるかも💦)を吐き出しつつ日常のこと、おうち療育の関係ことなどをお伝えしています飛び出すハート

 

 

 

こんにちは。ひよこまめですヒヨコ

 

今日は、

ASD・LD・トゥーレットの発達凸凹じなーんの

WISC4の結果をお伝えします。

 

 

 

 

今まで受けている検査

 

 

そのまえに、

今まで受けた検査と目的を説明しておきます。

 

 

これから紹介するWISC4は、小5でうけた結果です。

学校への説明にもっていくために、

小学校にあがる前年長のとき、

そして中学のあがるとき(今回)うけてます。

遠城寺式は3歳から毎年1回。

K-ABS2は小3で1回うけていて、

中2でもう1回うける予定です。

 

 

 

 

検査目的

 

どれもですが、

検査をする大きな目的は

じなーんの得意不得意を発見して

サポートにつなげること。

 

 

ただ、検査方法で見れることが違うので、

それぞれ次のような目的で検査をしてます。

 

 

遠城寺式

 最初にやったのもあって、

 1年でどのくらい力が伸びているか判断するために。

 

 

WISC4

 今現在の得意不得意な能力を判断するために。

 また、学校へ配慮の依頼をする際の武器のために。

  (検査名の認知力が一番大きい)

 

 

K-ABC2

 得意不得意な能力を判断するのもあるけれど、

 それ以上に

 現在の本人の学力と学年の学力との差を見るために。

  (学習の定着力。どの学年相当の学力か)

 結果、学習障害の診断のために。

 

 

こんな感じで、

検査をうけています。

 

 

 

うわー、WISC4の結果に行きつかない💦

続きは次で。

 

 

今日もお読みいただきありがとうございました飛び出すハート