アスペ次男 経過観察2 | ひよこまめの凸凹リアル育児日記

ひよこまめの凸凹リアル育児日記

ちょーなん  高3♂
じなーん   小5♂(ASD・LD・トゥーレットの発達凸凹)
すえっこ   小2♀
3人の子持ちのアラフィフです。
発達凸凹っことの日々は笑いと涙とイライラの連続。
できるだけグチ少な目で、リアルな日々をつづっていきます。



さて、続き。


  図形の模写


⚫模写は正しくできた。

  が、前回と同じく、はしっこから書きはじめる。見せられないので分かりにくいと思うが、まあ、メインとな大きな図形があって、それにいろいろくっついたり、飾り付けられている図形があると思ってください。大抵の人ならば、メイン図形をスタートとする。が、次男はメインの図形ではなく、あくまでもはしっこから。書きづらいと思うが…

→ 自閉的な人ははしっこからかきやすいんだって。

→つまりは、全体を見渡す力が低い


  3分後、30分後、                     何も見ずに再度模写(暗記力)


⚫3分後、半分くらいしか覚えてない!

 メイン図形は覚えていたが、それ以外はうろ覚え&覚えてない。


⚫3分後と30分後は変わらず。


⚫覚えるときに、声に出して覚えるなど工夫が必要。そのままだと、覚えない。(漢字がそうだもんね)


⚫漢字をパーツにわけて、声に出しつつ書く今の学習法は有効。続けよう。



  読みの力


⚫やっぱり低い。

 単語の区切りがわからない。


⚫今は、教科書や宿題は、文節に区切りをいれて読んでいる。これ続ける。


⚫一方で、漢字の読みをどんどん進めてはどうか、といわれる。漢字が入る方が区切りがついてわかりやすい。

母負担がでかいので迷うが、やってみるかな。迷うなー



  説明へたくそ


⚫なぜそう考えたか、説明するのがいくつかあったが、いまいち伝わらない。

こちらが脳内で補完すれば、なんとかわかることが多いのだけど、かなりの補完が必要。


⚫伝わらない→他の言い方や説明方で、という考えにはいかない。あくまで、自分の最初の説明続けよう、繰り返そうとする。


⚫右左とかつかわず、あっち、こっちなどコソアドコトバでの説明が多い。


⚫練習の機会を多くしていく必要あり。

ただ親相手だと理解してくれないとイラつくだけなので、外部での練習機会必要。

→ネットでマイクラプログラミング学習をやろうと思っているので、それが練習にならないかな。


つづく