詳しく指示しないとわからない | ひよこまめの凸凹リアル育児日記

ひよこまめの凸凹リアル育児日記

ちょーなん  高3♂
じなーん   小5♂(ASD・LD・トゥーレットの発達凸凹)
すえっこ   小2♀
3人の子持ちのアラフィフです。
発達凸凹っことの日々は笑いと涙とイライラの連続。
できるだけグチ少な目で、リアルな日々をつづっていきます。

今日の夜のこと。


次男が風呂からでてきて、

体を拭こうとしていた。

玄関に遊んだ残り(攻略本とかゴミ)があるので

真顔ふろあがったら、片付けてね」

と伝える

ムキーもうあらった💢」激昂

なぜ怒る? 状態。怒りにのらずに、再度

片付けるよう伝える

ムキー「あがったら、が、あらったら、

に聞こえた💢」

ふーんそうか。

まあ、それにしても激昂することではない。

真顔「聞き間違えたんだね。すまんね。ただ、

そういう場合は、もう体あらったよ、

とつたえるといいよ。

もしくは、あがったら、かたづけるね、

それで、話はすんなり終わるよ」と伝える。

ムキー「そんな言い方じゃ、

体を拭く前に片付けるのか、

後で片付けるのか、わからないじゃないか💢」

真顔????

ムキー「だから、いつ片付けろっていってるわけ💢」

真顔「ふろあがったら、っていってるよね」

ムキー「だから、俺は今あがってる。(びしょ濡れ)

 今すぐなのか体拭いてからなのか💢」

あんぐりそこかーーーーー❗

アスペルガーだもんね。あるあるだね!

この言い方は理解できてなかったか❗



で、「ふろあがって」とは、

風呂からでて、体拭いて、服着て、

が終わったらと説明して一件落着。



普段次男へ指示するときは

意識して、

「⚫⚫してね。これとこれとこれ。」

という風に、

全体指示のあとに、

詳細指示をだすようにしている。



が、今日の

「ふろあがったら」が、

通じていないとは思ってなかったえーん



学校でこんなのいっぱいなんだろうなー。

「これってどこまでするの?」

「どれが先?」

とまどって、でも、いちいち聞けなくて。

回り見て動くから、

スタートが遅れる。



そりゃ、大変だわ。

と、改めて思った出来事だった。




2学期すること決めてる最中なんだけど、

日常の暗黙の了解、

話に入れていこう。