2件目の病院。
ここでも円城寺式。
ASDですねときっぱりいわれる。
チックもでてたしね。
ただ、すごく低い項目はなかったように思う。
行動、日常生活が大きな問題で。
年中4月から療育がうけられることになる![]()
年中4月から1年間の療育。
体の動かし方をメインにやった。
OTとの名目だったが、してたのはPT。
おかげで、ボールがとれるようになった。
自分のからだの距離を知り、
ぶつからなくなった。
こけなくなった。
ボールがとれるようになった。
揺れが怖くなくなった。
揺れが怖くなくなったら、鬼ごっこで
友達にタッチされるのが苦手でなくなった。
(これが一番のくせ者だった。タッチ→体がゆれる→
静かにパニック→おにごっこ嫌いで参加できない、
の悪循環がきえて参加できるようになった)
現在、運動神経のいい子と、
クラスメイトに認識されている✨
(ただ、やはり根本は変わってなくて、走るのは速いが、
揺れが苦手でカーブはきつい。
なので、基本まっすぐな短距離専門
)
年長になり、
PTがOTになった。
手先の学習がくわわった。
同時に、STもうけられるようになり、
覚えること、書くこと、ゲームなども。
すごく成長した。
でも同時にさせられてる、が強くなり、
かつ、できないを先生に見られるのが嫌で、
自分で認めるのが嫌で、
勉強が、机に座ることが大嫌いになった![]()
(だれも怒らないし、できたところを誉める方式。
次男は、できない自分を認めるのが、大嫌い。
もちろん、それを見られることも。
できるために、という考え方はない。
それなら、しない、暴れる、拒絶、という考え方。
なのに、皆はできるようになり、ふてくされ、
その場にいることを逃げる。
逃げた自分が恥ずかしくて、問題行動へ。
という、非常にめんどくさい性格。
これは今も大きな課題)
こうして、大きな伸びたところもあれば、
問題も発覚、発現したりもいたが、
小学校入学と同時に療育も卒業となった。
が、小1でいろいろありすぎて、
緊急度が高いってことで、
再び療育のお世話になる。
現在は、OTとSTがまぜこぜって感じ。
板書が苦手も苦手なので、
そこを少しでもあげようと、
「書き」をメインにしてもらってる。
線をまっすぐ書く。
消ゴムの使い方。
目で線を負っていく(ビジョントレーニング)。
アイロンビーズ
などなど。
ずいぶん伸ばしてもらった。
それも、この3月で終了。
以降は家での活動へ。
さあ、どうやっていくかなー