さて、いよいよ本題、次男のことを詳しく。
将来これを見て、「あのころこんなだったよなー」と笑えるのか、それとも、「変わってない」とガックリくるのか![]()
最初に、あれこの子なんか違うぞと、
思ったきっかけは癇癪。
ああもうひどかった。
いや、今は落ち着いてるが、形が若干穏やかになっただけで、癇癪そのものは頻繁![]()
2才
スーパーで癇癪をおこし寝そべって泣き叫ぶ子を もった親の気分が、苦労が、身に染みてわかる。
ときどき発見して大変そうだなと見ていたが、
マジで大変だった… マジで。
末っ子出産にあわせて数ヶ月幼稚園へ。
ドモリがはじまる。
朝大癇癪。幼稚園逃げまくり。
家でも癇癪多い。
どもりもでたなー。チックは3才か。
(そこら辺はまた今度ー)
3才
幼稚園入園。年少から3年保育。
入園前から癇癪がすごくなり、
あまりに暴れて自傷しはじめることも。
ビッチビチで暴れるんで、
だっこして止めるは無理。
体重かけずにではあるが馬乗りになって
おさえることも。
(虐待と言われてもどうしようもないことは
どうしようもない)
病院にいき、発達障害疑い(かなり濃厚)と
いわれる。
不安からの癇癪が大きいのだろうと
薬(エビリファイ)を進められる。
悩むが半年投薬。
(病院、薬のことはまた今度)
幼稚園と家との落差がすごいので、
幼稚園の先生もきてもらって児相での検査も
するが、たいして有益な情報はなかった。
幼稚園になれてきたのもあるのか
少しずつ癇癪は軽くなる。
4才 年中
癇癪がおさまるかも、などとたわけたことを
思っていた自分を笑いたい。
そうそう治るもんなら皆困ってないわけで
運動会などイベントごとに荒れる。
ああもう、荒れる。
それでも毎日だったのが、
週数回とか時期的に、に減って
楽になった。
このまま落ち着けば、なんて思ってた私は
激甘だった…
長くなったので、次 年長からはに。