すけ 小5
先日の「ハズレです、先生」のつづき。
あの記事のあとも
連日、先生のグチが続く すけ。
ついには、今までしたことのない
宿題の丸付けをしてくれーと頼んできた。
⇒いままでしたことないのになぜ?
授業参観ではどっちもでいいとのことだったが。
面倒だから重要単元以外はしたくない。
(漢字とか適当にやっとけと思ってる派なので)
⇒訂正するまで給食食べれない。
すけは訂正が少ないのですぐに食べれたが、
クラス半分は給食時間途中からの食事になった。
⇒訂正したくないので家でやっていく。
⇒面倒だが理由が理由なのでOKをだす。
これが3日続き、
うーん、こりゃ、ほんとにヤバイかなと、
担任に不安を持ち始めたとき。
家庭訪問があった。
で、さりげなく、宿題と給食のことを聞いてみた。
(もめごとは作りたくないので、
どんな風に話をもっていくのかすごい考えた・苦笑)
そしたら、
〇訂正をやり逃げする子が非常に多い
〇現在の宿題は4年の復習。
ここができてないと GW明けの授業きつい。
なので、訂正を毎回しっかりさせたい。
〇本来昼休みにするが、家庭訪問中でできない。
なので、給食前にバタバタでさせている。
あー、納得。
まあ、早く食べさせて、
給食後にさせては、と思わなくもないが、
だらだら食べて時間稼ぎするやつがでてくるのは必須。
だったら、仕方ないところもあるかで、納得。
あとで すけにはなすと、
すけも納得。
ついでに、
すけのアスペ疑⇒1年のころに、とまどってたことを
話していたところ、
担任(今回移動してきた)も
あのときの私たちと同じとまどいを持っていた。
どんなとまどいかというと、
ザワザワうるさくて、
先生の指示を聞かないということ。
(就学時検診の記事にて書いてたと思う
5年目になり、
すけともども、すっかり忘れていたのだが、
同じとまどいを 就学時検診のときから
しばらく 私もすけも もっていたのだった。
あんなにびっくりしたのに、
すっかり忘れていたわ。
(環境に慣れたのはいいが、
あれに慣れるのはいいことではないな。反省)
担任は、前2校に比べるとと言い置いたうえで、
非常に気になると。
授業内容を覚える以前の問題で、
5年にそれを教えなければならないと
ちょっとあせっているといっていた。
あー、そういうことか。
と、これまた 納得。
すけも 納得。
担任の対応は
極端すぎると思うことも多々あるし、
感情的すぎるのは問題だとも思うが、
でも、
そうなる理由がわかって ちょっとスッキリ。
すけも
そういうことなら、少ししょうがないかと、
その日以来、グチが減っている。
これで、
少しだけでも、
担任がいる授業が楽しくなればな~と思うところです。
(とはいえ、
先生に「納得いかない。やりすぎでは」と
話にいく日がいつかくる気がする・・・)