すけ 小5
今回は、ながーいです。
いままで、自宅学習というか
宿題+長期休み時にちょっと学習で
問題なくやってこれていた すけ。
英検をうけるために自宅で一緒に学習する予定が、
りょう&さきの相手が大変で
スタディサプリを開始した。
が、実は、始めた大きな理由がもう一つある。
今年の すけの担任。
いっては悪いが、ハズレな様子なんです。
すけたち子どもだけの意見しか聞いてないので
まだ確定だとは言い切れないのだけど、
聞いてるだけでは、どうにもハズレ。
(ハズレという言い方はわるいけれど・・・
受け持ってほしくない担任といったほうがいい?)
教え方に関しては まったく不明。
うまいのか下手なのかわからない。
参観日で見る予定。
が、それ以前の問題で、
むちゃくちゃ 感情的な先生 な様子。
以下、子どもたち(すけ&すけ友人たち)の話。
(話をもってはいないとは思う・・・)
〇ADHDの子がいるが、
怒られる標的になっている。
毎日毎日どなられ、
給食時間などもつぶして叱っている。
もちろんその間、皆待つ。
学校始まって2週間。
給食時間が10分だった日が2回。
で、さらに、その10分で食べきれなかったことを
クラス全員で叱られたと。
〇前述のADHDの子。
叱られている間、笑うらしい。
すけからしたら笑うことは理解はできないが、
ずっとそうだったので、彼はそういうものだと認識。
今までの先生もそれを特別問題にしなかった。
が、今回の先生は、それをずっとしかる。
しかっても笑ってるので、もっと叱る。
叱るのエンドレス、らしい。
ちなみに、少し発達障害をかじった程度の私でも、
ADHDにはよくあることと認識してる。
先生、30代後半くらいらしいが、知らないのか?
彼のことは前の担任からよく聞いてます、と
最初に怒るときに言ったそうなので、
ADHDであることは理解しているはず。
〇さらに前述のADHDの子のこと。
先生が「めいわくな子」と数回、
皆の前でいったとのこと。
これ、ひどすぎる!!
〇知的障害をもった子がクラスに数名いる
(授業は障害児クラスで、その他は一緒)。
小1のころから皆、仲がよく、面倒をみたり、
逆に笑わせてもらったり。
で、その中の一人の男の子。
彼が先生に何かを話しにいったときのこと。
そのとき、先生が「あー、はいはい」と
話も聞かずに、しっし、と 手をふったらしい。
これは、すけが見たのではなく、
女の子たち数名が目撃し、激怒。
同学年の子たちの間で
ひどい!! と一気にひろがってるとのこと。
〇県のテストが先日あったが、
テスト前に何かで先生が怒り、
(怒った内容は聞いたが忘れた。
お調子者くんが何かやっただったと思う。
それは彼が悪い)
プリントを机の前に投げてばらまき、
先頭の子たちが困惑しつつ、拾ったと。
〇プリントではいろいろあるらしく、
怒ってるときは、机に「バン!!」とたたきつける。
結構頻繁にあるらしい。
〇並び方が悪いと怒った際に、
正しい並びをしてる子たちにもどなり、
移動させ、
その後、「こっちでいいわ」と結局もとにもどされた。
が、謝罪はなし。
〇新学期が始まってずっと帰りが15分ほど遅い。
遊んでるのかと思いきや、
連日、帰りの際に先生が怒ってて、
帰りが遅くなってるとのこと。
〇宿題の丸付けが面倒らしく
(先生がすべてする。
面倒とは、先生の様子を見て、
子どもたちはそう感じているらしい)
丸付けをしているときは、
とてつもなく機嫌が悪い。
そのときは、ちょっとなんかしたら怒られるので、
皆、しーんとしているとのこと。
ちなみに、去年までは、
宿題の丸付けは子どもたちが自分でやっていた。
〇給食時間に放送がある。途中クイズもある。
皆でクイズの答えを話していたら、激怒。
給食ストップでクラス皆説教。
以後、給食は無言・・・
などという情報が毎日のように、
すけやその友達からよせられ、
すけたちは、
先生のグチを男女問わずにいいあって
ストレス発散してるとのこと。
すけに至っては、
担任と関わらない、
「音楽、体育、英語、クラブ活動、昼休み」
これだけが現在学校で楽しいこと、といいだしている。
うーん、どうにも、こうにも、
問題ありそうな・・・
ってか、問題ありだわ。
少なくともADHDの子や知的の子に対する態度は
問題ありありで、
すけたちも、気をもんでいるらしい。
みんなで、先生に意見したいが
あの怒鳴り方をみたら、なかなかできない・・・らしい。
(どんな怒鳴り方なんだか)
だから、子ども同士で
その子たちのフォローをしていると。
すけたちの話が真実ならば、
勉強以前の問題で、
心に大問題をおこしてしまうと思うわけで。
子どもたちが大反発すれば、学級崩壊だろうし、
しなければ、1年その怒鳴りと理不尽さに耐えるに
あたり、心が消耗する。
子どもたちのいうことが、事実だったら、
親が動くべき 担任だと 考えている。
正直、先生に本当のことなのか、
いますぐに聞きただしに行きたいところ。
でも、まだ一度も実際の担任を見てないので、
参観日や家庭訪問の様子みて、
かつ、
ほかのお母さんたちと情報交換して、
動くか考えよう。
(今年移動してきた先生なので、
先生の情報をもっている人がまわりにいない)
ICレコーダーもたすのもいいかな~
(おそらく、数回はやるね、私)
とまあ、そんな、
私的にグレーゾーンな先生なので
勉強を学校に頼るのは今年は無理だなと判断。
すけの場合、真面目に授業は聞くだろうが、
嫌いな先生の場合、
覚える効率は真面目に聞いてても悪くなるだろうし。
なので、自宅勉強に重きを置いて
タブレット学習を始めたわけなのでした。
ちなみに、
ステディサプリ。
今日で使って5日目。
楽しいらしい。
「よくできてます。が、勉強時間が短い」
というようなお知らせが届くので
正直、勉強よりアプリゲームにはまってるだけ。
でもまあ、すけの場合は、
そのくらいの気持ちでやるのがいいかなと。
ということで、今後も継続です。