米が炊ける理由 | ひよこまめの凸凹リアル育児日記

ひよこまめの凸凹リアル育児日記

ちょーなん  高3♂
じなーん   小5♂(ASD・LD・トゥーレットの発達凸凹)
すえっこ   小2♀
3人の子持ちのアラフィフです。
発達凸凹っことの日々は笑いと涙とイライラの連続。
できるだけグチ少な目で、リアルな日々をつづっていきます。

                      すけ 4歳10カ月



昨夜のこと。


昨日は久しぶりに雑穀米を食べた。


そしたら、すけが 

いつもの白ごはんよりモチモチするね~ といいだした。


そして、ふと思いついたように、


boy「あれ? ご飯ってお米なんだよね?

 なんで固いのにやわくなって、

 モチモチになるんだろう?」


といいだした。



おおっ!!

いつかは考えて調べさせようと思っていた質問だ!!


 (ちなみに、正解は、

  米が炊けるのは、でんぷんの糊化。

  βでんぷんがαでんぷんになる。

  でんぷんが糊化するには重量の30%の水と熱が必要。

  だから米をといだあと水に浸す。

  でんぷんの比率で米のモチモチ感が違う。

  外国米と日本米の違い。

  おこめが再びカチカチになるのは、なぜか。

  ってなところまで、調べさせたいな~~~~と思ってます。)



で、聞いてみた。


あたし「ほんとほんと。

  なんで お米がごはんになるんだろうね~」と。



しばらく考えたあと。


boyわかったよ。炊飯器だよ。

  あれが ネバネバの何かをだしてるんだよ




炊飯器からネバネバ物質!?

そうきたか!!

おもしろいな~



あたし「そっか~。ありえるかもしれないね。

   あとで炊飯器の中調べてみようか。

   あれ、でもさ~、お母さん 

   炊飯器じゃなくて  お鍋でご飯炊くときもあるよ。

   お鍋はツルツルだからネバネバでてくるところないね~。

   ネバネバでてきたら、お味噌汁だってネバネバになるだろうし。

   へんだね~」

と、真顔で(内心ニヤニヤにやっ。。。) いってみた。



すると


boy「ほんとだ~。

   じゃあ、炊飯器じゃないの~?(不服そう)

   うーん、あ!! お水だよ。

   お水がなんかするんだよ!!」


 (すけの中では、お水はいろんなことをする、

  まるで不思議物質のように 扱われています。

  お花に時間を教えるのも水だったしね~。)



あたし「え~。それもありそう。

   でも 味噌汁だって水から作ってるよ。

   ネバネバしないよ。」


boy「だからね!

   (理解力ないな~、この母は って言い方だったププッ・・・

  炊飯器とお水が力をあわせて ネバネバ物質を出すんだよ」




おお、炊飯器(熱)と水 答え近くに来たぞ!

鍋のことは忘れているようだけど。

もっとつついたら、鍋から「火=熱」が必要だといきつきそうだけど

そこは 今後にとっておこう。

まだ、電気=熱 という意識もないしね。



あたし「そっか!!

   お米炊くときにお水いれるもんね!」


boy「そうそう。そうなんだよ。わかった!?」


とまあ、

すけがえらそうに答えたところで今回の問答は終了~


いや~ おもしろかった。







*余談

 

  すけが出した疑問に対して、

  母が「なんでだろう~?」と考える(フリをする)と

  すけも自分で考えてなんらかの意見を表明するクセが

  すっかりついたな~と思う♪

  うれしいな~♪

  

  すけの答え(推測)を調べていくのは

  小学校にはいってからのお楽しみ。

  今は、正解不正解はほっておいて、

  自分で推測する経験をたくさんつんで、 

  「考えること」はおもしろい、って思ってほしいなと思いマス。