保育園準備と6の補数 | ひよこまめの凸凹リアル育児日記

ひよこまめの凸凹リアル育児日記

ちょーなん  高3♂
じなーん   小5♂(ASD・LD・トゥーレットの発達凸凹)
すえっこ   小2♀
3人の子持ちのアラフィフです。
発達凸凹っことの日々は笑いと涙とイライラの連続。
できるだけグチ少な目で、リアルな日々をつづっていきます。

                      すけ 4歳8カ月



年中にあがり、保育園準備とともに、

5の補数を 覚えさせようと していた 私。


4月 5の補数



現在は、「6」の補数で 準備してます。



って、5にしても6にしても、

暗記をしているのは、


 3と2で 5

 2と3で 5

 3と3で 6


の3つのみ。


あとは、自分で指を出して 数えてます。



でも、それでOK。


暗記は 集中特訓すれば できる。


それよりも、


指を使うと いろいろと計算できる

10までの数を

  (足使えば、もしくは 指の折り方を変えれば 20までも)

自分の体で操作できる、


というのを 指で 体で 覚えてほしい。





というのも、今年の塾の1年たち。


指がつかえな~~~~い。


すんごい指が ぶきっちょなのよ!!


 (今年の1年は あるいみで 豊作。

  えええ~って思うこといっぱいで、勉強になる。

  これをいかに教えていくかが、私の勉強ってこと。

  うまくいってることも、いってないこともあるんだけどね)



6を指で作って、2本指折って。

こういう指示を出しても すぐに その指が作れない子がけっこう・・・

指を折るときに、妙な折り方する子もいるもんね。




もちろん最終的には、足し算も引き算も暗記にもっていきます。

いちいち指使ってたら 遅くてたまらない。

だから、暗記するには 指で数えるクセがつくと邪魔という人もいる。

その意見もわかる。




でも、私は、指計算 は 重要だと思っている。



だってね。


タイルも おはじきも 何もなくてもできる 算数なんだよね。

お手軽に、いつでも どこでも できる。

あれ、どうだったかなと思ったら パッと指を出したら わかる。

子どもが 自分で、 大人に聞かなくても自分でできる 

最初に 自分で触れ合うことのできる計算。

達成感が生まれやすい。


最初の最初の 計算。 

算数の第一歩。


自分でできる、できないは 大きく違うよ~


って思ってるわけなんです。






本当はね。


今の 学校のカリキュラムの予定でいくと、

小1 夏休み前には 暗記にもっていきたいと思う。

小1で 指を教えると 指に頼り切りになる子もいるので

できれば 指は教えたくない。

 (子どもの性格によっては 指を最初から教えないで

  暗記をさせる子もいる。)

でも、大事だと思っているから、さらっとだけど、させているんだけど。


本音をいえば、

年中・年長までの間に、

家で お父さんお母さんが 

指で計算する機会をたくさん作ってあげて、

自分で計算できる、という経験をたくさん つんでおくべきだと思う。


そのうえで、暗記をさせるべきだと思っている。




でも、今って、暗記している子はいても、

指計算って あんまり家でやってないんだよね・・・・

暗記してるけど、指を使ってやってみてというと使えない。

足し算の歌やら おもちゃやらを使って 暗記してる子は多いんだけどね。




暗記しているんだから 指は必要ないじゃないと思うかもしれないけど。


年長までに 足し算を暗記している子は

たいてい 教えられる形で 暗記していて、指を使った経験が少ない。

そんで、そういう子は、

8割がた、自分で工夫して計算するとかが苦手。(残り2割は別)

新しいことがでたら、そのたびに、教えて。とくる。


たとえば、16+8 という2ケタ+1ケタを始めてやるとき。

わかんな~い、と考えることをしないんだよね。

反対に、指をしっかり使ってた子は、

指でできるとわかってるから、

なんとか計算しようとするんだよね。




この差って 大きい、と思う。


算数の出来・不出来じゃなくて、

自分で考える・考えない という面において。



入会時の面談をすると、かなりの保護者の方が

自分で考える子になってほしい、っていうんだけど、

親が 知らず知らずに その経験をつぶしてるよ、って思うんだよね・・・


そうは なりたくないな~と思う。

まったくなんて無理だけど、出来る限り したくないなと。






あらら、どうも説教くさくなっちゃった。


ということで、 

すけへの教育の注意点&自分への自戒

これで終了!




追伸  

  指計算に関しては、いろんな意見があります。

  幼児さんだったら、使わせるところもあると思うけど、

  小1だと 暗記の邪魔になるからさせない、使用禁止のところも

  多いんじゃないかな。
  進学塾では させないでってところが大多数かと。


  なので、私は あえて 使うことを大事にしてますけど、

  使う・使わない、いつ暗記させる・させないかは 

  お子様を見て 判断することが大切です。


  って、ほんと、子どもの教育って 個別が大切だなと

  このごろ すごく思います。