新学年スタートでの悩み | ひよこまめの凸凹リアル育児日記

ひよこまめの凸凹リアル育児日記

ちょーなん  高3♂
じなーん   小5♂(ASD・LD・トゥーレットの発達凸凹)
すえっこ   小2♀
3人の子持ちのアラフィフです。
発達凸凹っことの日々は笑いと涙とイライラの連続。
できるだけグチ少な目で、リアルな日々をつづっていきます。

新学年がスタートして もうすぐ1カ月。


すけも、まあ不安定にはなっているものの

泣いたりせずに、なんとか登園してます。

保育園もいってしまえば楽しいらしいので OK。




なんだけど。


塾の生徒の中には、不安定がひどくなってる子も数名。

 

特に新一年生。

 (今年は 不安定な子が多い気が・・・) 




○Aくん 小1


  この子は、特別に3歳のころから見てきた子で

  性格もいろいろわかってるつもりなんだけど・・・


  塾・ご家庭での様子はいつもどおり。

  でも、学校にて、先週3日連続でシクシク泣いていて

  先生には理由を言わず、保護者に電話があったとのこと。

  

  保護者にも理由を言わないらしくて

  私に何か話したら教えてほしいと連絡あり。

    


     何か話してくれたらいいのだけど・・・

     本人も理由らしき理由がわからないのかもとも思う。

     友達は、いっぱいいるんだけどな。

     しばらく、ちょこちょこ話しかけてみるか。





○Bくん 小1


  去年一年見てきた子。

  幼稚園が遠くにいっていたため、

  小学校で友達が一人しかいない。

  で、その一人とはクラスが別。

  

  入学式は楽しそうにいき、1週目も楽しそうだったけど。

  だんだんと 顔が元気ないな~って感じになり、

  そして、先週 私に 

  「友達がいないから楽しくないんだよね」とぼそっともらす。


     保護者さんには、さりえなくお伝え。

     保護者さんには 「学校 楽しいよ」と いうものの

     その言い方が しぼんでて、楽しくないんだなと思っていたとのこと。

     まあ、小1だから、5月末には友達できてるだろうな。

     と、しばらく様子見。




○Cさん 中1


  小3から見てきた子。

  しっかりした子ではあるが、真面目すぎず、

  塾もしれーっとさぼって友達と遊んでいたり、

  友達がすごい多いとかじゃないけど、いつも楽しそうに友達といた子。


  なんだけど。


  入学式以降、塾にきてなくて(保護者からは「体調不良」の連絡あり)

  他の子にきくと「学校も休みがち」ときいた。

  先週は1週間休みだったらしい。


  体調大丈夫かと心配していたら、他の子が教えてくれた。

     (私は、子どもがいったこと、特に高学年以上の言ったことは、

     めったに保護者に伝えないと皆知ってるので、

     いじめ情報とか、タバコ情報とか、

     親には言えないけどってこと 結構 教えてくれる。

     ただし、いじめ情報とかで大事だってことは、しれっと保護者連絡するけどね)


 

  「サボリっていっていいのかわかんないけど、

   学校は体調不良で休んでんじゃない。 わざと休んでる。

   学校を休んでるから、塾にもこれないんだと思う」


  理由は?


  「クラスに友達がだれもいないから。

   入学式の日から、ずっと一人でポツンといるんだ。

   数日は、私たちのクラスにきてたけど、

   休み時間ごとにくるのも、他の子の目があって来づらいみたい。

   移動のときは特にね。さみしいみたい」




  不運にも クラスに仲のいい子がいないらしい。

  小4のときの親友がいたらしいが、その子は別の子とつるんでる。

  話しかけてはみたものの、

  もう 最初から(小学校のときからの)グループがある。

  いまさら入るのは 難しい。


  

  「気にするな。一人でいいじゃん」 とは言えない。


  だって、中学生の、女子だもん。


  これが、高校生だったら そういうかもしれない。

  でも、中学生。

  そこまでの強さは まだないだろう。

  というより、一人の状態でもいい、一人でも楽しい

  ということを知らないだろう。


  あの年齢は 独特な世界だったなと思う。

  世界のメインが 学校

  そのメインのキーワードは 友達

  異色なものは、はじかれ 無視・攻撃対象となる。

  できるだけ、同色になるように 皆が努力する。

  グループは最初からある程度きまっていて、

  グループを移動していく、勇気ある子はほぼいない。

  いや、移動しまくってたら、結果、どこにも所属できない。

  勉強ができるよりも、友達がいる方が大切。

  学校で一人ですごすなんて、 灰色の毎日。

  今思えば、学校なんて大したことないんだけど、

  あのころの私には、私たちには、学校=友達で

  本当に 不思議な世界だったなと思う。


 

  「話しかけてみたら? 友達できるかもよ」 とはいってみるが、

  そうそう簡単なもんじゃないということも知っている。


  それでできたら苦労しないよね・・・

  そんなの小学校低学年くらいじゃないかな。

  小5になったら、かなり、グループがっちりだもんね。

   (小さな移動&グループ分裂はあるけどね。)

  

  不安定な子の中で、一番心配。


  学校に行かないとどんどん行けなくなってしまうだろうと心配している。


  塾だけでも、来たら、友達がいるんだから、来てほしいが

  「学校いってないのに塾いってる(出歩いてる)」という噂がたったら

  より学校にいけなくなるだろうと思う。


  なにができるでしょうかね。私に。

  もどかしいね・・・



  そして、この子らの姿は、

  将来のすけの姿ではないかと  ちょっと心配になる。

  特に 知り合いが一人しかいない小学校にいった男の子。

  小1なんで、いずれ友達ができると思っているが

  しばらくの間は、辛いだろうなとか・・・



  ほんと もどかしい。