3歳 日常の中での学習 ③ | ひよこまめの凸凹リアル育児日記

ひよこまめの凸凹リアル育児日記

ちょーなん  高3♂
じなーん   小5♂(ASD・LD・トゥーレットの発達凸凹)
すえっこ   小2♀
3人の子持ちのアラフィフです。
発達凸凹っことの日々は笑いと涙とイライラの連続。
できるだけグチ少な目で、リアルな日々をつづっていきます。

前回から間があいてしまいました。

すみません汗



日常での具体的な取り組みですが、

ほぼ、トミカ・プラレール関連でこじつけてます苦笑

あとは、料理などの手伝いかな。



さて、またもやなが~くなりそうなので、

興味ある方だけ読んでくださいね。




さて、まずは国語分野。


一番大切なのは、

  読み聞かせ

  いっぱいおしゃべりする&話をきく

と思ってます。

ので、これらは日常的にいっぱいしてます。

 (読み聞かせは時間の都合上少なくなってますガクリ


書きのための練習は 

年長までする気はサラサラないので

いまのところありません。

読みもまだ自力でできなくていいと思っているので、

させる気はなく(おもちゃは買ってるけどサッパリ)。



いまは、

語彙数をふやす

言い回し方をいろいろ覚える

この2点がメインになってます。


で、国語分野はみなさんが

当たり前にやってることだと思いますが一応。



○ 言語数を増やす


      冷蔵庫やスーパーなど格好の宝庫!

      本もいいですよね~

       (図鑑にまだ興味ないのが残念なところ)


      トミカ遊び中に、いろんな言葉を使う。

      「行く」「出発」「進む」「前進」など、

      同じ様な言葉をいろいろ聞かせてます。


      反対語も意識して使ってます。

      すけが「これ、大きいね~」といったら、

      「だね。こっちは小さいね~」とか。

      すけが言った言葉の反対や同義語を使って

      きかせるようにしてます。


      そうそう。

      動詞と形容詞と名詞を特に意識してます。



○ 短文作り


      小さい頃、

      すけが「電車 いた」とかいうと

      「赤い電車がいたね~」とか長くして反復してました。


      いまは、

      NHKの手のひら絵本の影響で

      自分で文章をお話を作ったりするし、

      かつ、すけが大好きなごっこ遊びは短文作りの連続。


      言葉がとまったときは 言ってあげたり、

      小さいころと同じく、

      すけがいった文章を

      別の言葉や長い文章にしたりして きかせたり。

      そのくらいでいいかな~と。

      あ、やりすぎには注意です(笑)

      へそをまげます。

○ しりとり


      これは、

      2歳半くらいから少しずつ車のなかでやりはじめ、

      現在 すけのすきな遊びというか

      なんか言葉を聞くと一人でしりとりをはじめますふっ



○ なかま分け


      トミカ&プラレールですることが多いです。

 

      バスだけ入れる車庫をつくったり、

      工事現場に工事車両だけ集めたり。


      黄色ばかり集合~って集合かけたり。

        (そういえば、色で分類を知らなかったな~ 

         このとき →   


         仲間・分類という意識がでてきたのは

         2歳1カ月のころでした → 



○ 一音一文字

  

      これは文字を覚えてからなのでパス!



○ 話しの内容理解


      う~ん。

      いずれは、やる必要があると思うけど、

      これは小学校にはいってからでいいかな~


      絵本見た後に「○○はどうだった?」など

      聞く方法が一般的ですが、どうにもこれがイヤで。

      楽しんで読んだのに、

      その読後感を失わせる感じがするのです。

      本人が話を内容をいったときのみ、

      追加でいくつか質問したりして、話をふくらますだけで

      いいんじゃないかなと思ってます。




ってな具合です。