すけ 3歳3カ月
先日いった ぐえ両親へ(じいじ、ばあば)へ
顔のお手紙を書いた すけ。
ついでに、私とぐえの顔も。
正直・・・・・
どんどん 下手になってるよ・・・・・
左が私で、右がぐえ。
目と鼻と口と耳はあるが、髪の毛はなし。
耳は顔から離れてる、棒だし。
目は点のみ。
一つ気になるのは、
この絵に対して正面から書くのではなく
横あるいは上下逆の位置から顔を書いていること。
どういう認識の仕方?
ちなみに日常的に絵を書いていないのかというと、そうでもない。
連日、保育園で「絵」を描いているとのこと。
ただし、家で書くことは めったにない。
毎日書いてるから、家ではもういい、らしい。
と、先日 本人が言ってました。
そして、実は、これがちょっとばかり 気になるところ。
実は、正直言うと、私、
さくら・さくらんぼ保育の子たちの描く絵が、好きじゃありません。
(さくら・さくらんぼ保育が好きな方、すみません。
でも、正直な気持ちなんです)
先生たちは あの絵が成長のあかし
自然にそって育てられた子の豊かな絵と評してますが、
私としては、まったくもって個性がない絵に見えるのです。
自然にそって育てられたように思えない。
逆に 画一的。
皆 同じような色遣い、同じような小さな人間。
人の顔はいろいろ違ってて おもしろいって気付いてる?
想像したり、全体を見る目もいいけど、
一つの物を じっくり眺めて観察して書く楽しさ知ってる?
塗り方だって、絵具を水に溶かすだけじゃなく、
そのまま塗りたくるって方法だってあるんだよ。
原色の力強さだって、素晴らしいんだよ。
常に地面と接した絵を描くのはいいなと思うけど、
うすーく水に溶かした絵具しか使わないからか
(子どもが選ばないのか、使わない雰囲気があるのか不明)
土や山など、自然のダイナミックさとは無縁。
(たまに原色に近いものを使う子がいますが、
ほんとめったに見ない)
描き方も、
描く方法も、
描くものも、すべては、自由なんだよ、といいたくなる。
皆 同じ。
似すぎていて 嫌。
先生方に「同じ絵を書かせよう」という意図はないと思いますし、
「絵をほめる」などということはしないという方針なのも聞いてる。
でも、
上の子たちが、皆が同じような絵を書き、
それを見て「上手」と言う雰囲気が保育園・保護者から出てたら、
(最初に絵の説明うけたときそれをビシバシ感じました・・・)
そりゃ、自然とそういう絵を描くようになるよな~
だれだって、上手っていわれたいもんね。
あ、ついつい常々思っている愚痴が(笑)
保育園のことに口出しする気は毛頭ありませんが、
すけがあの絵ばかりを描くようになるのは嫌だ、と思ってます。
なもんで、
おうちで
誰の、なんの影響も受けないで(完全には無理だけど)
自由に絵を描いてほしいのですが・・・
先生に、母がいろいろ言われても 気にしないから
好きなもの使って、好きに描け って思ってるのですが・・・
(家で描かせないでとか、
いっしょにお絵かきしないでとか、
クレヨン使わないでとか。
失礼ながら、成長に合わせた絵にこだわりすぎて、
逆に変、成長を阻害している、とさえ思う。
絵をいっしょに書くのはコミュニケーションの一つだ!)
描くのが 嫌ならしょうがないよね~~~
いつか 絵が好きになってほしいなと思う
今日この頃でした。
