3歳 習い事・学習の予定 10・11 の追記 | ひよこまめの凸凹リアル育児日記

ひよこまめの凸凹リアル育児日記

ちょーなん  高3♂
じなーん   小5♂(ASD・LD・トゥーレットの発達凸凹)
すえっこ   小2♀
3人の子持ちのアラフィフです。
発達凸凹っことの日々は笑いと涙とイライラの連続。
できるだけグチ少な目で、リアルな日々をつづっていきます。

すけはお疲れのようで、いまだ睡眠中。

本日、保育園お休みですzzz



            四つ葉



前回、前々回の記事の追記。



            四つ葉


算数・国語の基礎だけはしっかり見ていく

と決めてます。


が、ほんとはね。



本来の学校というシステムがうまくいってるなら

小学校の低学年の間は、

家で勉強するのは宿題だけで十分だと思います。


最低限と書いた ほんとに最低限の基礎だって

7割ほどできてれば、あとで自分で大変だ、やらなきゃって

思ったときにやればいいと思うのです。


ま、中学にむけて、

小5からは、30分くらいの自主学習もいる気はするけど。

それまでは、宿題をきちんとしてるかどうか

見るだけで十分だと思うんだよね。


つまり 親の手伝いって学習習慣をつけるというところだけで

学力そのものをつけることには必要ないと思うのです。




でもね・・・・


今の、うちの周りの 公立小・中学校。

学年の雰囲気やクラスメイト、先生の当たり所が悪いと

ほんとに大変なことになる。


 (ちなみに、うちのまわりには、

  私立小は一校しかなく、かつ生徒数が少なく

  あまり詳しくは内情を知らないので  わかりません。

  ただ、持ち上がって高校にはいると順位下がる子が多い

  というのは実感している。

  私立中は、数校あるけど、学校次第。

  ただ、どこの私立中もいじめ、が陰険ですごいのだけは

  断言できる)



これ 塾講師しててほんとに思うこと。



特に問題は小学校。


正直、私が中学のときだって 中学校荒れてましたよ。

今住んでる県ではないけど。

2校みたけど、どっちもかなり(笑)


朝学校にきたら、4階からトイレットペーパーがたれてたり、

シンナーすって、家を燃やすバカや

階段見えたとかいって、2階から転落したバカもいた。

授業中に、アホがアホを迎えにきて、

勝手に外に行くのだっていつものこと。

2年の夏休みまでは、ちょっとかわいい皮靴はいってたら、

3年に捨てられる とか日常茶飯事。

タバコ・万引きだって 頻繁に見つかり、

警察だって、ときどき来てたもんね~


でも、授業は成り立っていた。

先生たち、ほったらかしたり、「でてけ」と言ったり、

とにかく彼ら無視で、授業は進むようになっていた。

 (それもいいのか と思わないでもないけど)

アホアホたちも、授業中騒ぐことはなかった。

だって、でてくからね。

あ、授業中、外から窓へ石は飛んできてたけど。

みーんな 無視だった。


そして、不思議なことに、そんなアホアホたちと、

別段いがみあったりすることもなく、

みな、ふつうに遊んだり、つきあったり。

クラス行動とか学年行動のときは楽しくやってた。

なんか、お互いに

やっていいこと、いけないことの暗黙のルールがあって、

授業に関しては、大きな邪魔はなかった感じがする。

暗黙のルールがあるゆえに、つきあえてたと思う。


でも、今の中学違う。

塾に一番たくさん通ってくる学校の中3。

夏明けから荒れ始め、現在校内暴力いろいろ。

やりたい放題するやつは、もう歯止めきかない。

よって、授業はまったく進んでない。

受験まであと1カ月なのに教科書まだ終了してない・・・

塾で教えている状態。

おととしは、別の中学でそんな状態だった・・・




さらには、小学校。



私たちの時代って、中学荒れていても、

少なくとも 小学校低学年の間は

先生の指示にみんなしたがっていた。

だから 

授業聞いていれば 基礎はできる という公式がなりたった。

最悪、小学校の基礎知識だけは

それなりに皆つけることができた。



でも・・・・



今、私の周りの公立小学校を見る限り、その公式がくずれている。

田舎なのにかかわらず、

小1 夏には学級崩壊するクラスが、市内に数クラスでてくる。

小3・4になったら、かなりの数がでてくる。


先日、学校の参観日にお邪魔したところ(父兄顔していくのよ)、

塾にて気になっている 小5はやっぱり最悪だった。

3クラスとも、参観日なのに 立つ、しゃべる。

やってるのは、5~8人。

でも、それに先生イライラ(当たり前)して授業進まず。

周りの子もその雰囲気にのまれ、笑ったり、ソワソワ。

最後には、先生切れてた。

 (先生、クラスメイトに同情しました。

  親、「いうこと聞かないのよ」とか悠長なこといわずに、

  本気でどうにかするように動けよって思ったムカムカ



こういう学年が3・4年に一度あらわれる。


そして、こういう学年は中3までずーっとこの感じ。

いや、中学にはいると、よりひどくなる。


もちろん、その雰囲気にのまれない子もいる。

でも、授業そのものがなりたってないから、

家で、塾でなんとかしないと、基礎学力は無理。

学校だけでは 無理。


 (あ、たいていその学年はずーっと学力低いので

  学校内の順位はいいのです。ただし、県一斉テストとか

  学校外がはいると、最悪なことになる。

  なんていったって、県内 下から数えて○位が多い市

  ですからね・・・)



なもので、

小1~小3の 勉強の仕方を学ぶ学年のサポートは

残念ながら、いると思ってます。


そして、

それ以降も学年の雰囲気によっては、

家庭学習メインでやっていかねばならないことも

あるかと思ってます。



あとは、なるべく、

そういう学年にあたらないことを 祈るのみ!!