3歳 習い事・学習の予定 ⑦ | ひよこまめの凸凹リアル育児日記

ひよこまめの凸凹リアル育児日記

ちょーなん  高3♂
じなーん   小5♂(ASD・LD・トゥーレットの発達凸凹)
すえっこ   小2♀
3人の子持ちのアラフィフです。
発達凸凹っことの日々は笑いと涙とイライラの連続。
できるだけグチ少な目で、リアルな日々をつづっていきます。

これは、今の私の、今の考えです。

こんなへんてこな考えもあるのか~ってくらいで

読み流してくださいね。


 (詳しい?言い訳はこちら →   )



             四つ葉


小学校入学までは私主導で、

入学から小学校中学年までは 私が半分見守りで、

高学年からは、すけ主体というスタンスで

家で 取り組んでいこうと思っている私。



小学校高学年・中学になってから

「勉強しなさい」なんて言わなきゃならない、

のは絶対にお断り!!

めんどくさすぎ~~~~

反抗期にもはいってるだろうし、

連日イライラがピークに達しそうあ゛ぁ゛っ



でも、実際、多いんですよね、そういう状態って。

高学年・中学になってからも

「勉強しなさい」といわなきゃしない

試験前なのに遊んで、そして壊滅的な点数、という悩み。

塾にて 一番多い悩みです。



で、今まで見てきた子どもたちからいうと、

その原因として、

    ・いままで親が関わりすぎたがために

     自主勉強ができない

    ・関わらなさすぎて学習くせがついていない 

この2つが多いように思います。

特に上は、私含め教育に関心がある人の場合、要注意。

私がちょこちょこ自分を振り返って

気にしていかないといけない点です。


そして、先日記事にしたバランスにつながるのですけど、

関わりすぎもダメ

関わらなさすぎるのもダメ。

子どもの年齢や様子を見て、考えなきゃいけない。

これが大切だってわかってはいるけど、

これって、難しい~~~。

小2くらいになると、

子どもの方から親から少しずつ離れていくので、

実際問題 関わろうとしても関わらせてくれないし、

そもそも

そんなに子どもを毎日しっかり見て関わること自体 無理!

   (私が怠惰なだけともいう汗;;



なので、ある程度

関わり方の 目安を決めてます。


            四つ葉


あ、何度も書いてますが、

あくまで すけが普通の子であった場合という条件。


一芸に秀でていたり、

あるいは 

現在の学習システムに合わないタイプだったら話は別で、

それにあった配慮が必要ですので

そのときの状況をみて考えます。


また、今決めてても実際そのときになったら

大きく方向転換する必要だってあるわけで。


なので、あくまで 現時点での目安。


            四つ葉



まず、絶対条件は、高学年になったら自主勉強。


そのためには、

中学年では見守り・必要なときのみ声かけにしたい。




さらにそのためには、

やっぱり


低学年(小1~小2。小3は②③のみ)がカギ。



① 学習くせをつけておくこと。

② 基本内容は完成させておくこと。

    (特に小学校1~3年生の内容。

     ここが遅い、あやふやだと後は無理)

③ わからないときの

   探し方・解決法をいくつか身につけさせておくこと。



これが必要。



実際問題、

そのときにならないと

すけの性格や環境がどうなってるか わからないので

あくまで目安にしかならないのですけど、

一応、いまのところのそのための取り組み予定を

もう少し詳しくまとめとくことにします。





と、疲れてきたので、続きはまた今度~~~


では。