イヤイヤ期 ③ | ひよこまめの凸凹リアル育児日記

ひよこまめの凸凹リアル育児日記

ちょーなん  高3♂
じなーん   小5♂(ASD・LD・トゥーレットの発達凸凹)
すえっこ   小2♀
3人の子持ちのアラフィフです。
発達凸凹っことの日々は笑いと涙とイライラの連続。
できるだけグチ少な目で、リアルな日々をつづっていきます。

引き続き、「叩く」ということに関する考えです。




それでも、

やっぱり状況次第では 

「叩く」 というしつけは必要じゃないかと

考えている 私がいます。



ここから先は、反論もたくさんあるかと思います。

が、私の正直な考え。

ひとつの考えとして読んでいただければ幸いです。




大人が子どもを叩く。

これって ダメなこと。

叩くほうも すんごく気分悪いです。

罪悪感いっぱいです。

叩いた日は、夜 ぐえ(旦那)にぐちりまくりでしたもの。



が、感情的に叩く、ことは絶対にダメですが

しつけとして叩く、ことはありじゃないかと思うのです。


ちなみに、教師の体罰。

これも状況次第・やり方次第ではありだと考えてます。

塾では絶対に手は出しませんけど。


そもそも、私も 親に叩かれたことはある。

教師にだって 叩かれたことがある。

が、恨んではいない。。

そのときは 「なんで叩くんだ!」とムッカーとしたけど

でもでも、後々考えると 自分が悪かったこと。

文句いえません・・・

たまに、理不尽に叩かれた と思うこともありましたけど、

まあ、それだって 別に恨む程度のことではない。

叩かれて育ったからって、別に今、暴力的じゃないし(笑)




現在のすけ。

言葉数が足りないうえに、理解力だって足りない。

だから、大きくなって 叩かれるのとは違って

「なんで叩くんだ!」

「ぼくだって叩く!」で終わる可能性が大きいと思います。


わかっているのです。




が、それでも 


 すけが叩く → 相手も怒る → すけもやられる


という因果応報というものを知る必要があるのではないか

とも 思うのです。



兄弟姉妹がいたら、ちょっと叩くと大げんかに発展。

そのことで、

   やったらやられる。

  叩かれるのは痛い。

  相手との関係の難しさ。

  手加減の必要性。

を知っていくと思います。 

  (私もぐえもそうだったし。

   兄弟げんかって かなり壮絶でしたよね~)




が、すけは一人っ子。


そういう場はありません。

保育園では手をだしませんし、

なにより手出しする大げんかは即止められる。




小学生になって、それを知るのは遅すぎます。



実は、塾で、

学校でケンカしたとやってくる子たちの話しを聞きますが、

 (低学年は、ほんと手がでるケンカをします。

  月一でだれかしらの話を聞いてるような。

  高学年は陰湿ないじめ。これはまた別対応が必要かと)

一人っ子は本当に、ケンカが下手。

手加減しらず。

たいてい、やられっぱなしなんだけど、

ある日 限界がきて爆発。

なまじ、体がある程度大きくなっているから 

下手すれば 大事になりそうなケンカをしている。

見境がなくなりやすように思います。

さらには、手で叩くという経験をつんでいないからか、

道具を使って叩こうとする。


こういうった状況を見てきているから 

小学校になって 叩くを経験する前に、

幼いうちに、子どもどおしの叩きあい 

をしっかり経験してほしいと思うのです。


子どもどおしの関係性は 

子どもどおしの関係の中で学ぶのが一番ですが、

こと、人をケガさせる 可能性があることに関しては

時期を逃しては ダメだと思っています。


ケンカしても力が弱いゆえにケガしにくく、

かつ、ケンカしても翌日にはケロリと仲直りしやすい

幼児期しかないと思っています。



が、どうにも すけにはその環境がない。



ほっといていいもんではないと思うのです。


  (ほっといても将来的に問題のでない子も

  多いのでしょうけど、

  今現在、手が出ているすけには ほっとけない問題)





じゃあ、どうするか。


私の仕事・義務だと 思うのです。


つまり、


しつけ として叩くことをおしえることは


必要じゃないかと思っているのです。


むちゃくちゃ 後味悪いのですけどね。




ただ、まだ考え・方針が私の中で まとまってません。


そして、ぐえの意見は まだ聞いてません。

私が叩いたことは伝えてますが

今後 私がどういう対応するかは 話してません。

 (ちなみにぐえは、育児には参加ですが

  しつけにはほぼ不参加です。

  完全 甘やかし育児ですから(笑))



はなしたうえで、どうするか決める予定なのですけど

うーん、どうにも 考えがまとまりません。


こういう中途半端な方針を持っている状況が

一番いけないとわかってはいるのですけど、

それでもね~

後味の悪さが 手をにぶらせます・・・・・

かといって、手をだす必要性は感じている。


自分の気持ちと頭が バトル中です・・・・