保育園のこと | ひよこまめの凸凹リアル育児日記

ひよこまめの凸凹リアル育児日記

ちょーなん  高3♂
じなーん   小5♂(ASD・LD・トゥーレットの発達凸凹)
すえっこ   小2♀
3人の子持ちのアラフィフです。
発達凸凹っことの日々は笑いと涙とイライラの連続。
できるだけグチ少な目で、リアルな日々をつづっていきます。

午後の記事に書きました、保育園担任からの


「水曜日休みをそろそろやめて毎日きませんか。

 休みぐせをつけてほしくないと思ってます」


との連絡に対する 返事を書こうとしてるのですが、

なかなかうまくまとめることが出来ずに苦労してますううっ・・・




結論としては、

「まだしばらくは 水曜日は基本的に休みにする」

と決めてます。


が、先生の思いもなんとなくわかるし、

また、一人夜間保育をしてもらっているという罪悪感もありますし。

 (その分、馬鹿高い保育料は払ってはいるのですが)

保育園にいってるのだから、そこに合わせるべきだというのは

わかるのですが、ここは譲れないところなので

なんとかうまく伝えたいのですが・・・・。

難しいです。




おそらく、担任の先生としては、

 ・休みぐせをつけたくない(毎日くるのが当たり前)

 ・休みが多いから 保育園になじまない 

     (これが大きいのでは?)

 ・イヤなことから逃げることをしてほしくない

 ・早く母子分離をしてほしい

という思いがあると思います。

(以前の担任もちらっとそういうこといってました。)




確かに それらは思うのです。

休みぐせが、つかないか気になるといえば気になります。


最終的に小学校からは毎日いって当然のところ。

ちょっとだるい、いや、で休むのはダメなのは当たり前。

幼いころから その練習を少しずつしていく必要があると思います。



でも、私の中で、その練習は

早くても年少途中、遅くて年中から という考えがあります。


それは、母子分離のことにもかかわってくるのですが。


甘えて甘えて、親の愛情をただひたすらにうけて、

親という最大の守りを見つけ、

そこを拠点に少しずつ外へ出ていく。


それこそが、0から3歳の親と子の関係だと思うのです。

だからこそ、子どもの個人個人のペースにあわせて、

もちろん親の仕事の都合はありますが、

ある程度子どものわがままというか、親といっしょにいたいという思いは

大切にしていかないといけないのではと思うのです。

嫌なことから逃げるのだって、この時期だけのことだから

いいのだと思うのです。


母子分離も、嫌なことから逃げない練習も

少しずつ心の成長とともに、練習していくべきであって、

それらは、年齢が低ければ低いほど

とてつもなく個人差が大きく、

○歳だからそうしろ、というものじゃないと思うのです。

 (もちろん 最終的なタイムリミットはりますし、

  親である私はいつでも意識しておかなければならないですね)




うらやましいことに、

親の愛情を受け止めためるのが上手で早々に親と離れ、

友達のところ=保育園など外の環境に慣れる子もいますよね。


でも、すけはそのタイプではないのです。


私が仕事で忙しく、相手できなくても 家にいたい。

そんな子なのです。






また、毎日行かないから中々慣れないという意見も一理あると思います


以前そう思って行かせていたときもありました。


でも、そのときも全くだめでした。

それどころか、ストレスで、

保育園の話しをすると、足や手をかきむしるようになってしまい・・・

 (保育園にはアトピーと説明してましたが)

保育園の前を通ると 大泣き → 半泣きになったり・・・


かつ、そもそも、生徒4カ月からいってるのですから 

いいかげん慣れてもいいはず。


それにもかかわらず、いけないということは。


保育園というところ自体が、

毎日のように 集団生活をするという環境が、

すけには まだ早いのだと思います。





だったら、仕事やめれば、となるわけですが、


経済的なものもあり、

すけに集団生活に少しずつ慣れてほしいという思いもあり。


やっぱり 保育園という環境は必要だと思うのです。


(幼稚園というのもアリですが。その場合、仕事を変えねば。

 今年、保育士試験に受かったら、パートの保育士をしようかなと

 考えてはいます。今の仕事は、どの道、預け先がないため

 小学校に上がるときには辞めねばならないので、

 少しでも年齢が低いときに 変えておこうかな~と)



だから、行かせたいのは行かせたいのです。





ただ、今のところ、毎日は無理と判断してます。 

行く必要もないと。




そして、現在のすけは、登園拒否中。


毎朝、毎晩 「明日は休み? 保育園?」と不安そうに聞いてきて、

夜中、2日に一度は、「保育園いや~」と寝言で泣いてます。


それでも 私の仕事日は行ってもらわなければならないし、

すけに集団生活というものに少しずつ慣れてほしいという思いもあって、


すけに「仕事を行かなければならない理由」を毎朝のように説明して、

「何日いったら、休み」という話をして

どうにかこうにか 行っているのです。


泣く日もありますが(ここ数日はね・・・)

泣かない日は、半泣きながらも

 「お仕事だね。保育園いくね。すけも仕事してくるね。

  今日いったら、明日は休みだよね~」 と

すけなりに 気持ちに折り合いをつけて、通っているのです。



それが毎日だったら?

気持ちがついて行かないのが目に見えてます。


だからこそ、水曜日は休み。


そう決めてはいるのですが・・・







上記のことをいったら、ダメだよね~~~~~


先生の気持ちをあまりに考えてないな~~~と。


あまりにも保育園というルールの場所を無視して

自分勝手な理屈だな~と我ながら思うのです。



ってことで、うまく伝えられずに

いまだ、どんな文章を書くか悩み中なのです。



明日の朝までにまとまるかしら・・・