≪こどもと接する大人の心得12条≫
①こどもに必要とされている時だけこどもと関わりましょう
②こどものいるところだけでなく、いないところでもこどもの
悪口をいってはいけません。
③こどものよいところを見つけ、そこを強くしていきましょう。
④物の正しい扱い方を教え、それらがいつもどこに置いてあるかを
示しましょう
⑤大人は、こどもが環境と交流を始めるまでは積極的にこどもと
関わり、こどもが環境と交流し始めたら消極的になりましょう。
⑥大人は、こどもの要求に対して、たとえそれができなくても、
聞く耳はいつも持っていなければいけません。
⑦大人は、こどもの誤りを直接指摘し直させる必要はありませんが、
こども自身や他のこどもを傷つけたい、危険があるときはすぐに
やめさせなければならない。
⑧こどもが休んでいる時、何もしないように見えても何かをじっと
観察しているのかもしれません。
そういうときに何かをやらせよう強要としてはいけません。
⑨やりたいことが見つけられずに困っている時には一緒に
探してあげたり、新しいものを見せてあげたりしましょう。
⑩大人は、新しいもののやり方を、繰り返し、繰り返し、忍耐強く
見せるように心がけましょう。
そのときに、ことばで教えようとしないで、動作を見せることに
専念しましょう。
⑪こどもを信じ、できるようになるのを待ってあげましょう。
⑫こどもに接するときは、おやの従属物としてではなく、
一個の人格を持った人間として接しましょう。
感想。
・大人の12カ条は、すごく考えさせられる。
考え方として、好き。
定期的に自分はどうかを見直す必要ありかな。
・教具については、していないもの・これからするもの
どれを用意するか考えなきゃ。
とりあえず、糸通しは、作ろう。
・モンテッソーリの環境を準備するという考え方は、やっぱり好き。
が、教具中心なところはちょっと好きではない。
私としては、毎日外で転げまわって遊ぶ中で
いろいろと運動能力をつけたり、
危険回避を学んだり、
工夫する力や想像力を
つけていく能力を、こどもはもともと持っている気がする。
そこに何かちょこっと手助けさえしてあげれば、
教具なんて必要ないとさえ思うが、何かはわからない。
・うちのすけは、モンテッソーリの教室は、性格にあいそう。
いまは、どろんこ保育園。