これは、過去記事です。
しかもとっても後ろ向きなので、それでもよければ読んでくださいね。
![]()
1歳10カ月(2009年8月17日から9月16日)は、
私・すけ、ともに
「保育園」
のことで、精神的にくたびれてました。

お盆前は、そこそこ嫌がらず保育園にいっていたすけ。
しかしながら、お盆明けから。
4・5月に戻ったように、毎朝大泣き 
家の中で、外で、「保育園 いかないよ!」の大騒ぎ。
洋服を着たら、保育園につれていかれると
わかっているのもあって、断固着替えない。
すみっこに隠れて出てこない。
車に乗せるときは、大暴れ。
保育園のそばを通ると、保育園に行かない日でも泣き始める。
ずっと大泣き。
途中、お迎えの際、年中・年長組の先生たちが
いつもはニコニコ余裕があるのに、運動会に向けての練習で、
カリカリして大きな声をだしているとき、
すけが、固まったのを見て、これが原因かなと思いました。
また、保育園にも相談しました。(上のことは内緒にして)
「お盆にいっぱい遊んで、保護者といるのに慣れてしまった
からでしょう。また、ちょっとするとなれるし、すけには
母子分離が絶対に必要だと思うので、休ませないで」の返事。
その言葉に疑問はあったものの、
仕事をまだやめる気のなかった私は、
その言葉をいいわけにして、
そして、運動会が終わったら落ち着くかなという希望もあって、
毎朝、大泣きするすけを保育園につれていってました![]()
それでも、やっぱり毎朝大泣きする息子に、
仕事辞めようか、どうしようか、悩んでました。
自分自身がいやになってました。
朝がくるのが、ゆううつでした。
結局、運動会が終わると落ち着き、
今は、水曜日をさぼるとその他の日は笑顔でいくことが多くなってきたし、
「○ちゃんとつみきした」などと楽しそうなので、
まあ、丸く収まったといえばそうなのですが・・・
そこそこしゃべることができるようになった 今のすけなら、
あのころどんな気持ちだったか、言えるでしょうか。
・・・いや、聞いたらもう絶対に立ち直れないような気がします。
将来、それで責められたら、責められたときで。
今は、忘れたふりをしておきます。
とうことで、この月は、もう精神的に追い詰められている感があって、
どう成長したかなどはまったくもって記憶にありません。
![]()
そして、こうして、記録をしていて
すけをこれだけ悲しませていながらも
どうして仕事をつづけているのか、
本当に我ながら疑問でなりません。
これだって成長するきっかけといえばそうですが、
こんな成長の仕方はダメだと思っているのに・・・
そもそも、お金のためとはいえ、
やめても、贅沢さえしなければやっていける。
なのに、やっぱりいろいろ買いたい。
買ってあげたい。
体験させたい。
でも、そのためにすけを大泣きさせるって本末転倒・・・
ああ、もう、まとまりませんね。
私の中で、いまだに解決していない「仕事と育児」。
また、ボチボチ考えていきます。