4歳のグレーな娘・律と、1歳の息子・樹を育てています。
【律(りつ)】
1歳半健診で引っかかってから親子で迷走中。
保育園の加配有り、発達支援センターへの相談歴有り、受給者証や療育は無しの、グレーオブグレーな娘です。
【樹(いつき)】
2023年10月誕生。今の所は定型発達?
詳しくはこちらをお読みください。
ちょっと反抗期の傾向はあるものの、愛情表現豊かな娘。
毎日1回は、
「ママ大好き!」
と愛を示してくれます
そして、こちらの愛を確かめられる事も多いです。
「ママはりっちゃん好き?」と言われたら、
「もちろん大好きだよー!」
「りっちゃんといっちゃんどっちが好き?」なんて言われた時も、
「うーん、どっちも好きすぎて選べないなぁ。
いっちゃんも大好き、りっちゃんも大好きー!」なんて愛情全開で答えるように心がけています
が、真顔に戻ってしまう質問が一つ。
律「りっちゃんパパ大好き。
ママもパパ好き?」
パパか〜〜〜。
残念だけど…
好きではないかな
私の場合、「小さな事の積み重ね」だけで愛情が冷めた訳ではなく、
「決定的な出来事」があって無理になってしまいました。
なので、現在や今後の状況がどうであれ、付き合っていた頃の様にまた好きになる未来は訪れないと思います。
かと言って、近々離婚を考えている訳ではありません。
今の生活を変えたくない気持ちが強いし、子育てに関しては大きな不満は無いからです。
自ら世話をしてくれる事も多いし、子ども達にとっては良いパパなのではないかと思います。
私の感情だけで子ども達からパパと一緒の生活を奪う気はありません。
とは言うものの、心の底に憎しみを抱えながら一緒に生活するのは、やはり苦痛はあるんですけどね。
子どもの手が離れた時に、家族の形も大きく変わるかもしれません。
でも、それを子どもに言う訳にはいきません。
4歳の律がそんな私の気持ちを理解できる訳ありません。
なので、複雑な気持ちになりながらこう返しました。
私「(夫としては嫌いで将来的には離婚も視野に入れているけれど、父親としての役割はそれなりに果たしていて娘から大好きと言われる事もある存在になれている点は素直に評価したいと思うので、好きか嫌いかと問われれば)好きだよ〜。」
期待していた答えが返ってきた様で嬉しそうな娘。
今の所、私の本心はバレていないはずです。
それでも、いつか気付く時が来るでしょう。
本当は全然仲の良い夫婦ではないという事に。
その時に子ども達に聞かれたらどう説明するのか?
子ども達の手がかからなくなった時に、私はどう生きていきたいのか?
いや、そもそも旦那が先に家を出て行く可能性もあるな。
慎重な人なので突然消える事は無いと思いたいですが。
旦那から離婚を切り出された時に、私はどう答えるべきなのか?
頭の片隅でゆっくり考えつつ、今は仲の良い夫婦を演じながら過ごしていきたいと思います。