夫婦を続けるために | うちの子、グレー。〜様子見4歳、ワンパク1歳〜

うちの子、グレー。〜様子見4歳、ワンパク1歳〜

4歳のグレーな娘・律(りつ)と1歳の今の所は定型?な息子・樹(いつき)を育ててます。母は支援学校再就職からの育休中です。2日に1回更新ですが、漫画を描く時だけ毎日更新になります⭐︎



3歳のグレーな娘・律と、0歳の息子・樹を育てています。

【律(りつ)】
1歳半健診様子見→2歳の心理士さんとの相談で更に様子見→2歳半の保健師さんからの電話で様子見終了。
その一方で、発達支援センターでの相談や言葉の教室参加、保育園での加配等、支援は増加する一方のグレーオブグレーな娘です。

【樹(いつき)】
2023年10月誕生。今の所は定型発達?


詳しくはこちらをお読みください。




妊娠後期に色々ありましたが何とか夫婦を続けています。


時おり強い恨みや離婚したい衝動が出てくる事もありますが踏みとどまっています。


渦中にいた時は旦那への信頼を失った絶望から「いっそ何も知らない方が良かった」と夜中によく泣いていましたが、最近はメンタルが安定して来ました。


もちろん、旦那がした事は許せないし以前の様に信頼する事は二度とできないと思いますが、今は絶望していません。


何事も、「絶対」はありません。


絶対に浮気しない、借金しない、暴力を振るわない、犯罪を犯さない、カルトや極端な思想にはまって家族を巻き込まない。

そんな人間はいません。


私は、旦那は絶対に○○はしないだろうと勝手に思っていましたが、それはただの幻想でした。


もちろん、結婚してからどちらかが亡くなるまで仲良く添い遂げる夫婦もたくさんいるであろう事は百も承知です。


でもそれは、よほど夫婦として相性が良いか、もしくは双方が多大な努力を続けた結果か、はたまた許容範囲が広くて何があっても乗り越えて絆を強くするタイプの夫婦なのか、そのどれかではないかと思っています。

そして多分、そんな夫婦の方が少ないのではないでしょうか。


私と旦那は、そのどれにも当てはまりません。

そして私自身、良好な夫婦関係のために多大な努力をしてきたとは到底言えず、むしろ旦那でなければ既に離婚していたような気さえしています。


今回のような事は、結婚生活を続ける限りいつか必ず起こっていたような気がします。

それがたまたまあのタイミングだったというだけです。


新婚でもないので、「許せない事が起こった。じゃあ離婚しよう。」と軽く考える事はできません。

2人の子ども、新築の家、親戚付き合い、近所付き合い。

離婚して被る不利益が多すぎます。


もちろん、「子どもを殴った。」「重大な犯罪を犯した。」と言う様な極端な事が起これば迷わず離婚しますが、そうではありません。

旦那が信頼できなくても、一緒にいた方が良いのです。


それは旦那も同じ様なので。

これからも夫婦を続けるために努力したいと思います。


じゃあどんな夫婦でいるのか?


要件以外話さない仮面夫婦になる、という選択肢もありますが、それはあまりに教育上良くないので。


旦那の事を「信頼できない嫌いな人」から「信頼できない部分もあるけど一緒にいても苦痛ではない人」に昇格させるために次の事を心がけています。

たくさんあるので長いです、すみません。



○相手の嫌がる事はしない。

→過去の恨みを晴らすために嫌がらせしても何も良い事は起きない。



○イライラした時は、できるだけ早く気持ちを切り替える。

→不機嫌を続けても何の解決にもならない。相手が察して理解してくれる事はなく、むしろ相手もイライラが強まって問題が拗れる。

イライラした時はできるだけ早く気持ちを切り替えて平常心で接するようにする。

→「○○してほしい。」とすぐに伝えるか、そういう人間なんだと諦めてスルーするかのどちらかにする。なるべく引きずらない。



○イライラする時は無理に喋らない。余計な事を言わない。



○↑でも、毎日喋らないとギスギスが増して行くのでイライラしていない時はこちらから話しかけてコミュニケーションを取る様にする。



○子育てを積極的に丸投げする。自分が用事を作って出て行くか、旦那と子どもを出かけさせる。

「私が○○してる間遊んでおいて。」はイライラの元。(大抵スマホをいじって子どもは放置。)



○何かをしてもらったら「ありがとう。」と言う。向こうが言わなくてもこちらは言う。



○相手の行動を叱って変えようとしない。

行動を変えてもらう時はお願いするスタンスで。

変わらなくても怒らない。相手を変えるのではなく自分が変わる。



○離婚したくなったらその後の人生を具体的に考える。

親権はどうなるのか?2人とも引き取りたいが、半々と言われたらどうするのか?

働きながらシングルで子どもを育てるにはどんなサポートがいるか?

家賃いくらの家なら住めるのか?

離婚をいつ切り出していつ引っ越して新しい生活を始めるのがベストか?

具体的に考えていると、だんだん面倒くさくなるか、もっとお金を貯めてから離婚したくなるかの二択になる。とりあえず、衝動的に離婚を提案する事はなくなる。



○何かを楽しむ時間を増やす。好きな事に没頭していると「これを楽しめる時間があるなら離婚しなくても良いかな。」という気分になる。



○夫婦関係を良くするために笑顔で接する事は大事だが舐められてはいけない。

「何をしても最後は許される。」と思われない程度の緊張感は必要。



以上です!

ギスギスした文章が続いてすみません。


これを書いた後すぐ離婚したらお笑い種ですが、数年は大丈夫でしょう。多分。