転園手続きと加配申請 | うちの子、グレー。〜様子見4歳、ワンパク1歳〜

うちの子、グレー。〜様子見4歳、ワンパク1歳〜

4歳のグレーな娘・律(りつ)と1歳の今の所は定型?な息子・樹(いつき)を育ててます。母は支援学校再就職からの育休中です。2日に1回更新ですが、漫画を描く時だけ毎日更新になります⭐︎



3歳のグレーな娘・律を育てています。

1歳半健診様子見→2歳の心理士さんとの相談で更に様子見→2歳半の保健師さんからの電話で様子見終了。
その一方で、発達支援センターでの相談や言葉の教室参加、保育園での加配等、支援は増加する一方のグレーオブグレーな娘です。

詳しくはこちらをお読みください。




娘の来年度から通う保育園の手続きが始まりました。


娘の保育園は0歳から2歳までの小規模園。

次の3月末で退園です。


そして、同じ様に2歳児クラスまでで保育園が終わってしまう子ども達には、「引き上げ転所」という、4月から他の園に優先して通える制度が私の市にはあります。


引き上げ転所は申し込みが10月、抽選が11月という事で、来月には4月からの園が決定します!


第一希望の園は受け入れが3歳からなので、多分入れる!とは思っているのですが、万が一の事があるので心配ですね。


転園希望、第8希望まで書く欄があって。

書いた所で2歳→3歳で人数が大幅に増える園なんてほとんど無いので無理そうな園ばかりですが驚き

意欲を見せるためにとりあえず埋めました。


そしてそして。


娘は現在加配付きで上手くいっているので、そちらの申請も同時に進める事にしました。


保育園が変わるので、改めて市役所の窓口に電話しました。


1年前に名称にショックを受けた「障害児入所」です。


1年前、市役所の職員さんから障害児入所の申し込みを提案された時は大きくショックを受けていた私でしたが、申し込んで大正解でした。


娘はやっぱり、担任の先生だけでは「大変な子」だと思います。


心配だった言葉の遅れやひっきりなしに動き回る多動傾向は落ち着いて来たものの、情緒の不安定さはまだまだ気になります。


「パンツが履きたい」「まだ遊びたい」「○○ちゃんが自分のブロックに触った」

色んな理由で泣いたり怒ったり騒いでいる様です。


また、集団活動への不安が大きく、先生のお膝に座って離れない時もあるようです。


その様な娘の様子を聞くたびに、「加配を付けていて良かった」と心から思いました。


少し不安だった事は、加配を付けたら保育園の先生から療育を強く勧められるのでは?という心配ですが、現在までそんな事は無かったです。


私も、発達相談に行った後は連絡帳に報告する等して、専門家の方から見た娘の様子や今後の方針を伝えるようにしていたからかもしれません。


という訳で、加配を付けた事に対するデメリットは今の所全くありません。

理解のある先生方に囲まれてありがたい限りです。(←「ありがたい限り」という表現、私の口癖みたいです爆笑)



あと、「障害児入所」というグレーっ子の親にはちょっとショッキングな名称も、1年経つとあまり気にならなくなりました。


そもそも私が娘をグレーと呼んでいるのは「診断されていないから」という理由だけで、じゃあ医師に診断されたらその瞬間から娘は「障害児」に変わるのか?と言えば、それは違う様な気がします。


娘がそうであるように、私にも発達障害の傾向があると勝手に思っています。

大人の発達外来に行って診断されたら、その瞬間から私は「障害者」になるのでしょうか?

それも違うと思います。


娘も私も、ある視点から見れば「健常者」で、別の視点から見れば「障害者」なのだと思います。

それを「グレー」と名付けただけで、グレーにこだわる意味はそんなに無いのかなと思っています。



ただ、周りの人の目が変わるのは嫌なので、娘の発達については専門家の方以外に話す機会はほとんどありません。


加配を付けたり発達支援センターに通ったりしている事は、実母や義母にも話していません。

母や義母の中で娘は「普通の子」らしいです。本人がそう思っているならそれで良いかなと思っています。


いつか、同じ様にグレーな子どもを育てているママさんと、気軽に子どもの発達や心配事について話せる様になったら嬉しいなと思っています。

リアルではまだないですが、アメブロで他のママさんとつながれるのがとても嬉しいです。

今の所はすごく困っている事もないのでそれで十分ですが、実際に会える距離にそんなママさんがいたらすごく心強いでしょうね。



…話が大分逸れてしまいましたが。


早速、障害児入所の窓口に電話をしてみると、予想外の返事が。


「引き継ぎ転所をされる予定でしたら、現在の保育園での状況が新しい園に引き継がれるので、新たに障害児入所を申し込む必要はありませんよ。」との事!


申し込みは必要ありませんでしたびっくりマーク


昨年、面談や保育園体験で何度も娘を連れて出かける必要があり手間が省けて助かりますが、園が変わる場合も加配は続いていく事にびっくり。


1年前の私は「試しに1年加配を付けて必要なくなれば新しい園では申し込みをやめよう。」と思っていましたが、そういう訳でも無かった様ですアセアセ


それでは、新しい園に加配についての私の希望を伝える機会はあるのか?疑問に思いましたが、既に電話を切った後で聞けず。


また、保育園の懇談等あれば聞いてみようかなと思います。


という訳で。


来年も加配が付くようです!!