怒涛の一週間 | うちの子、グレー。〜様子見4歳、ワンパク1歳〜

うちの子、グレー。〜様子見4歳、ワンパク1歳〜

4歳のグレーな娘・律(りつ)と1歳の今の所は定型?な息子・樹(いつき)を育ててます。母は支援学校再就職からの育休中です。2日に1回更新ですが、漫画を描く時だけ毎日更新になります⭐︎



2歳8ヶ月のグレーな娘・律を育てています。

一歳半健診で引っかかり「2歳まで様子見」、2歳になってからの心理士さんとの面談で、更に様子見になりました。

詳しくはこちらをお読みください。




何とか最初の一週間を乗り切りました!


思っていた以上にハードでした魂が抜ける


仕事や慣らし保育はもちろん、家事も中々大変でしたネガティブ


部屋の中は荒れ放題にできたら良かったのですが、義母に手伝いに来てもらう日があったので片付けの手を抜けませんでした煽り

と言っても、結果的に中々ひどい状態で呼ぶ事になりましたがアセアセ


とりあえず、一つずつまとめてみたいと思います。



【慣らし保育について】


送り→私

迎え→実母か義母(2時間かけて来てくれました。)


という大変ありがたい送迎体制で、私は朝1時間程度出勤が遅れるだけですみました。


送りについても、感染症対策で保育園の中には入れないとの事で、娘と荷物を引き渡すのみで到着後3分で引き渡しは終了!

荷物も少なく、一時保育の送迎とは比べ物にならない位楽でしたニコニコ(一時保育は全ての荷物を保護者がセッティングするので10分近くかかりました💦)


当の娘は…送った直後は泣いてない(ぽかんとしている)ものの、何かの拍子に思い出して「ママー」と泣いたりしている様で胸が痛くなりましたアセアセ

が、慣れてもらうしかないですね。


小規模園&加配有りのせいか先生方は大変優しく連絡帳も丁寧でありがたいです。


泣いていない時間も多く、お散歩やレゴを楽しんだりして思ったより順調に園に馴染んでいる気がしますニコニコ


ちなみに慣らし保育は5日間で、来週の月曜日が最後です。(1日目は入園式で私の両親にお願いしました。)



【仕事について】


普通の教員ではないのですが…

学部付き、学年付きでわりと担任の頃と似た様な会議や業務がたくさんありました。


周りの先生方は良い方達で大変ありがたいのですが、持ち上がりの先生ばかりで話題が学年の子どもの話中心でアセアセ

8割くらい意味が分からずニコニコ聞いているだけの私でした爆笑


次から次に仕事が舞い込んでくる上、パソコンのシステムが大きく変わり使いこなせない(しかもパスワードを間違えすぎてロックがかかるネガティブ)と、まともに年休や短時間勤務の入力もできずアワアワしている私でしたが、少しずつ立て直しましたアセアセアセアセ


正直、娘の事を思い出す事の全くない程の忙しさで…16時に帰るのも申し訳ない気持ちで真顔


それでも17時まで働いていたら私の体が持たなかったと思うので、頭を下げながら必ず時間内に仕事を切り上げるようにしています!


あと、ブランクありすぎて話の内容についていけない&妊娠中のせいもあってか会議や研修中の眠気が異様で大あくび

目を閉じない様に必死です爆笑


実際子ども達が通って来るようになったらどうなるんだろう?とドキドキしています。



【家事育児について】


旦那が帰って来るのが遅い(学校が遠い)ので、


私→娘の世話(食事、お風呂)をして娘と一緒に寝る。

旦那→食器洗いや洗濯乾燥等の家事。


と、自然に役割分担ができました。


娘と一緒に21時までに寝てるので私は十分な睡眠時間を確保できていますが…

旦那が中々朝起きれない様で心配です驚き


私が朝5時くらいに起きて、6時前に旦那を起こしに行ってます。

これ以上削れる家事もなさそうなので、慣れてもらうしかないかなと思っていますアセアセ



【働き始めた感想】


大変な事はたくさんですが…

娘と離れる時間を持てた事は本当によかったですニコニコ


今まで、娘の発達の全ては自分にかかっているようなプレッシャーがありましたが、今は違います。


平日→保育園

土日→我が家


と娘の世話を役割分担できているような感じで、気持ちがすごく楽になりました。


そんな私とは反対に、娘はけっこうストレスが溜まっている感じがありますアセアセ


平日の夜、大きな癇癪を起こす事が2回ありましたぐすん


1回目は人形が上手く並べられない、2回目は人形が見つからない、が理由でした。


普段なら問題がすぐに解決できなくても理由を説明したり他の遊びで気を紛らわせれば癇癪を避けられる事が多かったのですが、この2回はどうにもならず、げんなりしましたネガティブ


問題が解決できればケロッとしているんですけどねアセアセ

(人形はカーテンの裏から自分で見つけてました。笑)


新しい生活に慣れるまでは仕方がないかもしれませんが、注意深く様子をみていきたいと思います。



以上です!


アメブロで他のママさん達が新しい環境の中で頑張っている姿に私も励まされています。

まだまだバタバタな日々が続くと思いますが、一緒に頑張りましょ〜!