もどかしい | うちの子、グレー。〜様子見4歳、ワンパク1歳〜

うちの子、グレー。〜様子見4歳、ワンパク1歳〜

4歳のグレーな娘・律(りつ)と1歳の今の所は定型?な息子・樹(いつき)を育ててます。母は支援学校再就職からの育休中です。2日に1回更新ですが、漫画を描く時だけ毎日更新になります⭐︎



2歳4ヶ月のグレーな娘・律を育てています。

一歳半健診で引っかかり「2歳まで様子見」、2歳になってからの心理士さんとの面談で、更に様子見になりました。

詳しくはこちらをお読みください。




12月の後半に、半年ぶりのSTさんとの相談があります。


初回である前回は、「娘に障害がある事を指摘されるのか?」「療育を勧められるのか?」とドキドキしていましたが、今は落ち着いた気持ちです。


というか、「特に変わることはないんだろうな。」という、悪く言えばあまり期待していない気持ちです。


前の相談でSTさんは「集団生活が始まれば困り事が出てくるかもしれない。」と言っていました。


今も困り事が無い訳ではありませんが、「イヤイヤ期」と言われれば納得できるレベルです。


集団生活ではきっと、自分の思う様に出来ずに暴れる事が出てくるでしょう。



でも今はまだ、家庭保育です。


前の相談から半年経ちましたが、言葉の遅れ方も変わっている様には感じません。


「遅れているけれど娘なりに成長」していて、健常の子と差が開いた様にも縮まった様にも感じていません。


言葉の発達や偏食への対応について、家庭できるアドバイスは色々もらえるかもしれませんが、それ以上の事はないでしょう。


結局、私がどれだけ頑張って娘と関わることができるか?にかかっているのだと思います。



なぜそんなに投げやりな思考になってしまうのかと言うと、最近読んだ他のママさんのブログで驚いたことがあるからです。


娘よりも言葉の発達が早くてパズルやお絵描きも得意な子が、娘よりも早く受給者証を取り、療育に通い始めているのを発見したんです。


娘よりも年上の子ですが、娘の今の月齢の時点で、二語文も出始めていました。



うちの子は、まだまだ一語文です。

それどころか、8割宇宙語で意味の分からない文を流暢に話しています。


スプーンやフォークも何とか使っていますが、最後は手掴みになることがよくあります。


パズルは15ピースでも難しいです。

できるだけ毎日クレヨンやら鉛筆やら持たせるようにしていますが、ずーっとなぐり書きで、私の真似はしません。


明らかに遅れているんです。

なのに、様子見なんです。


STさんにも、心理士さんにも相談してるのに。


市の施設の定員の都合なのか?

娘が一見愛想が良くて、コミュニケーションの問題が少ないように見えるせいか?


理由は分かりませんが、療育につながりません。



というか、次回の相談で「じゃあ療育」となった所で、年末年始はあらゆる施設がお休み、年が明けてから医療機関の受診、受給者証の申請、療育施設の見学となれば、実際に療育を受けられるのは3月頃になるのではないでしょうか??


4月からは正社員(正確には正職員)として働きます。

専業主婦から共働きになり、家の中は大荒れになることが予想されます。


それに加えて娘の新しい療育なんて、親子共々負担が大きすぎます。


完全に自分の都合なんで、大きな声では言えませんが。


自費療育もちょっとだけ調べましたが、40分1万円とか恐ろしい値段が出てきました。

やっぱり、受給者証は必須なのでしょうか。



誰が悪いわけでも無い、勝手に他のママさんのブログを読んで不安になってる自分が情けないです。


でもでも、どうしても愚痴を言いたくてブログを書きました。


グレーな子どもの親は、家庭で頑張るしかないのでしょうか。

「相談する」以外、専門的な関わりを要求することは不可能なのでしょうか。


テレビ無し育児や、栄養療法、ABA等、家庭で頑張っているママさん本当に尊敬します。


私が積極的にやっていたことは子育てイベントや習い事への参加でしたが、ちょっとした事で調子が崩れてしまうことが増え、それも億劫になりつつあります。


一時保育は役立っているけれど、人気で週1以上増やせない。

公園遊びは好きだけれど、バスに乗りたがったりスーパーに寄りたがったりするので疲れる。


ちょっと関わり方に行き詰まりを感じています。



娘がややこしくなった事も、成長と捉えられる前向きさが欲しいです。