2歳4ヶ月のグレーな娘・律を育てています。
一歳半健診で引っかかり「2歳まで様子見」、2歳になってからの心理士さんとの面談で、更に様子見になりました。
詳しくはこちらをお読みください。
念願のアンパンマンミュージアムに行ってきました
旦那の行事後の代休に合わせて、平日に遊びに行きました。
ちなみに、神戸のアンパンマンミュージアムです。
平日だから空いてるかな?と思いきや、前売りチケットがどんどん売れていくので、2日前に慌てて購入
10時半〜入場のチケットを無事にゲットして、バスと電車を乗り継いで神戸へ。
数年ぶりに高速神戸で降りました。
「神戸」という響きだけでテンションが上がる私です
前回の動物園のグダグダとは違い、今回は予定していたスケジュールに近い形で遊べました。
↓こんな感じです。
10時20分頃 高速神戸駅到着
10時40分頃 アンパンマンミュージアム到着
2階の有料ゾーンで遊ぶ
11時過ぎ 1階無料ゾーンのレストランでお昼ご飯
12時頃 1階無料ゾーンでお店めぐり
パン工場でパンを買ってオヤツ
バイキンマンの秘密基地で遊ぶ
13時頃 umieやモザイクを歩き回る
14時頃 高速神戸駅発
以下、写真と共に思い出を振り返ります。
【2階有料ゾーン】
10時40分の時点では人が少なく快適でした。
娘が最初に楽しんだのは、ソフトクリーム屋さんやうどん屋さん等のお店ゾーン。
ケースの中の食べ物を触りたそうにしていました
その後は天井の高いボールで遊べるゾーンを満喫。
が、徐々に人が増えて滑り台を滑る頃には色々な乗り物やイベントが行列に
写真を撮りたくてアンパンマン号やSLマンに並びましたが、並ぶのが嫌な娘はイライラMAX
カメラを向けても無表情で、可哀想な事をしました
激混みになりそうなので、11時45分からのステージは諦めて、ゆっくり昼食をとることに。
ちなみに、フォトグリーティングをロープの外から見学させてもらうという荒技で、動いているアンパンマンをじっくり見ることはできました
(スタッフのお姉さんは快く許可してくれました)
【アンパンマン&ペコズキッチンでランチ】
11時過ぎの時点で10分待ちでしたが、もう少し早く呼んでもらえた気がします。
スパゲッティが好きな娘はパクパク食べていて一安心
ただ、1000円追加で出来るお誕生日コースを申し込まれている家族がたくさんいて
どうして私の所には誕生日ケーキが来ないの!?というように、ケーキのカートを見かける度にワーワー文句を言う娘でした
来年の誕生日付近にも行けたらいいな〜。
【1階無料ゾーン】
無料ゾーンと言いつつ、有料ゾーンよりお金を使ってしまった気がします
娘はコキンちゃんが好きだったらしく、お面とリストバンドを買ってご機嫌。
(全く知りませんでした。チーズとバイキンマンだと思ってた)
せっかくなので、神戸アンパンマンミュージアムの限定Tシャツも買っちゃいました
たくさん着てほしいので、100センチ!
3年くらい着続けられると嬉しいです
お人形やサングラス等、諦めてもらった物もたくさんありますが、次々に楽しいお店にで会えたので何とかパニックにはならずにすみました
【バイキンマンの秘密基地】
別館の有料ゾーンで、チケットを購入していれば手首のスタンプで入場できます
フォトスポットはもちろん、滑り台やマットの上を走り回れるゾーン等、遊べる場所がたくさんあって楽しそうでした
【モザイク、umie】
階段の上り下りが好きな娘は、探検するのが楽しかったようです。
私も旦那も既に大分疲れていましたが
お店は美味しそうな物ばかりで、いつか旦那に娘を預けて1人で食べ歩きに来たい私でした
umieのスーパーでジュースを買って隣接するフードコートで休憩し、電車に乗って帰宅しました。
【覚え書き】
★再入場は何度でも可能。
★10時半からのステージに間に合わず、11時45分からのステージも見送ったので観ることができなかった。
今回は10時半からのチケットで入場したけれど、時間に間に合わせて来ても、手続きや動線を考えると最初からステージを観ることは難しそう。
次回は10時から入場できるチケットを購入して、ステージを観れるようにしたい。
★アンパンマンと写真が撮れるフォトがリーディングは50人限定で、数時間前に整理券が配られていた。参加したい場合は、時間の管理が必要。
最後に。
平日でも混んでいて、アンパンマンミュージアムの人気さを改めて感じました
娘は賑やかな雰囲気が好きで、他の子どもやママさんとの関わりもちょくちょくあったので、嬉しそうでした
ショップの見本のオモチャで一緒に遊んだり、広いマットの上で追いかけっこをしたり
でも、段々取り合いになったり、ぶつかりそうになったりするので目が離せません
何事も無く帰れてホッとしました
年末には家族旅行、年明けには旦那の実家でお泊まりもあります。
楽しい事にどんどんチャレンジして、成長してくれる事を期待しています