2歳3ヶ月のグレーな娘・律を育てています。
一歳半健診で引っかかり「2歳まで様子見」、2歳になってからの心理士さんとの面談で、更に様子見になりました。
詳しくはこちらをお読みください。
最近、乗り物に乗るのが大好きな娘
特に、我が家は車が無く、最寄駅も徒歩だと遠いので、バスでお出かけすることがよくあります
自転車でお出かけする時の方が多いのですが、家から出るとバス停の方にずんずん歩いて行くので、ちょっと困りもの
そんな娘のために、色々な乗り物に乗れる「スペシャルお出かけデー」を作ってみました
(という名の、私の通院と保育園見学のハシゴです)
まずはバスで私が通っている病院(婦人科)へ!
今回は外の眺めよりもバスを乗り降りする人達が気になる娘
たくさんの人が乗ってくると、「おぉーー!」とハイテンションです。笑
病院でいつもの漢方薬をサクッともらい、近くのファミレスまで歩いてお昼ご飯。
お気に入りのスパゲッティを食べて満足そうな娘
娘の食べ残しに手を出そうか葛藤する私。笑
その後は電車に乗って、見学する保育園の最寄り駅へ!
ちょっと久々な電車にウキウキの娘
数駅なのであっという間ですが、きちんと座って楽しんでくれました
保育園見学は、今回も0〜2歳の小規模園。
前回の小規模園がすごく良かったので期待していましたが、やはり良かったです
前回の小規模園との違いは、
○一つの部屋を棚で仕切り、年齢別にゆるく分けている。(前回はみんなで一つの大部屋。)
○自園調理の様子が、保育室の窓から見える。
(前回の園は別部屋で見えない。)
○提携している園がないので、3歳からの園は自分で探さなければならない。(前回の園は提携園がある。)
前回の園が第一希望!なんていってましたが、今回の園もかなり好みで迷います
私は小規模園の雰囲気が好きみたいです
ちなみに見学中の娘は…
保育園のママゴトキッチンで遊びたがった所を私に止められ怒ったかと思えば。
先生に「遊びたいよね。でも、触れなくてごめんね。悲しいよね。」と優しく共感してもらい、ウルウル涙
シクシクメソメソ、園を出るまで泣いていました
2歳児連れの保育園見学、オモチャやスマホを渡す訳にもいかないし、グズられると中々大変です
何とか保育園見学を終え、用事が全て済んだので家に帰ります。
最後の乗り物は…
タクシー
駅近で便利な園ながら、私の家の近くを通るバスは、30分に1本しか走っていないんですよね
時間を潰すのも大変なので、帰りはタクシーに甘えちゃいます
久々に、娘と2人で乗るタクシー。
娘は既に半分夢の中でウトウトしていましたが、私はメーターを見つめてドキドキしていました
家の前まで乗せてもらい、着いたら手を洗って布団を敷いて、即お昼寝!
普段は部屋着に着替えるんですが、ほとんど寝ていたのでそのまま寝かせちゃいました
という訳で、お出かけ先自体は楽しくない場所でしたが、たくさんの乗り物に乗れたので、トータルではそれなりに楽しんでくれたかな??
ベビーカーは使わずに簡易抱っこ紐だけ持ってお出かけしましたが、「バスに乗るよ。」「電車に乗るよ。」の声かけでそれなりに歩いてくれたので、成長を感じました
これからも、色々な乗り物に乗って娘とのお出かけを楽しみたいです
(タクシーは心臓に悪いのでしばらく遠慮します)
追記。
アドベンチャーワールドの件、ショックです。
普段は、心の負担が大きいので、悲しいニュースについてのブログは書かない様にしていますが、今回は書かずにはいられませんでした。
これが鳥ではなく人間だったら、隔離できる場所が用意できたのではないか。でも、仮に鳥達の隔離場所が用意できるとしても、動物園だけ特別扱いされるのはどうなのか、色々考えてしまいます。
科学がより発展してインフルエンザに対応する方法が見つかること、職員さんや他の動物たちの心の傷が早く癒えることを願っています。