2歳1ヶ月のグレーな娘・律を育てています。
一歳半健診で引っかかり「2歳まで様子見」、3ヶ月後の発達相談で「集団生活が始まるまで様子見」と言われています。
詳しくはこちらをお読みください。
新版K式発達検査。
気になる結果は…
心理士さん「前回よりもできることが増えましたね。
発達のバランスは良いですが、強いて言うなら言語が弱めですね。
言葉の発達が少し気になるので、また半年後に保健師から電話で様子を聞かせていただきたいです。」
見解がフワッとしてる
そして、三度目の様子見!
結局、娘は何歳何ヶ月程度の発達なのか?
みんなよりどれくらい遅れているのか?
すごく気になりましたが…
聞かないことにしました
何となくですが、具体的な数字を出さないことが心理士さんの優しさの様に感じたんですよね。
テストの様子から、発達に遅れがあるのは確実なので、これ以上ショックを受ける必要もないかと
娘のこれからの成長を信じて!
「今後の伸び代が大きい」とポジティブに考えることにします
一つ嬉しかったのは。
心理士さん「この子は人の顔色を伺って行動することができますね。
カードを触りたい時も、私の顔を見て迷うそぶりが見られました。
コミュニケーション力がこれから付いてくると思いますよ。」
小さい頃の私、相手の顔を全然見れなかったんですよね。(今も苦手ですが。)
それが娘に遺伝してなくて良かったなーと思いました
その後、私の不安や悩みも聞いてもらいつつ、色々なアドバイスを受けたので箇条書きにしておきます
○あ!やジェスチャーで何でも伝える傾向がある。発語を待ってあげて。
→3ヶ月前のSTさんとの発達相談では、「ジェスチャーでも何でもいいからコミュニケーションをこまめに取って。」と言われていました。
そろそろ、次の段階に来たのかもしれません
○集中できない時は環境調整で対応する。
→落ち着きのなさを相談した時の回答です。
一つの物事に集中するのはまだまだ難しい年齢なので、部屋や机をスッキリさせて環境を整えるのが大切と言われました。
○ジャンプの練習→階段の段を利用して。
→娘はまだジャンプができません
心理士さんから、「階段の最後の一段をぴょんと跳ばせるといいですよ。」と言われましたが、小走りでサッサと降りていく娘に跳ばせるのは中々難しそうです
まずは、私の見本を見てもらえるといいのですが
こんな感じでした!
他にも細かいアドバイスは色々もらいましたが、長くなりそうなので割愛します
という訳で…
またまた様子見になった娘
半年後は3月なので、「4月からの過ごし方も決まっていますね。また幼稚園や保育園等決まっていたら教えてくださいね。」と言われました。
無事に決まっているといいのですが
12月にSTさんとの発達相談も受ける予定なので、今年度は3ヶ月ごとに様子をみてもらえることになりました
様子見はモヤモヤしますが、定期的に相談できる機会があるのは嬉しいです