1歳11ヶ月のグレーな娘・律を育てています。
一歳半健診で引っかかり「2歳まで様子見」、3ヶ月後の発達相談で「集団生活が始まるまで様子見」と言われています。
詳しくはこちらをお読みください。
普段は週一ですが、胃腸炎で1回お休みしたのでちょっと久々の一時保育
予想はしていましたが、やっぱり大泣き
もう7回程利用しましたが、送りも迎えも毎回泣いています
連絡帳や先生のお話では、外遊びや給食等、好きなことがあると気持ちを切り替えて楽しく過ごしているそうなので、泣き通しではないようです
さらに、給食はよく食べお昼寝も1時間以上できているようなので、娘なりに慣れてきてはいるのかなと思うのですが…。
昼寝後や他のママさんが迎えに来た時に私を思い出して泣いてしまうことがあるそうで、そんな娘を想像するとちょっと可哀想な気持ちになってしまいます
でも、自分の精神的安定のためにも一時保育は欠かせないので、娘には頑張ってもらうしかありません
今の園が(私は)気に入っているので、なんとか慣れてくれたら嬉しいです
ただ、少し気になっていることが一つ
一時保育の説明を受けた時に「一番利用の多い時間は何時から何時ですか?」と聞いたら「多くの方が9時から16時まで預けています。」と言われてその時間に預けているのですが。
お迎えに行った時、最後の2人か3人でいることが多いです(最大10人)
ギリギリに迎えに行くから最後の方になるのかな?と思って、10分前には駐輪場に自転車をとめてお部屋に向かっているのですが、状況は変わらず
そして今回。
今までで一番早い15時50分にお部屋に着いたのに、
先生と二人きりで部屋で泣いている娘
私を見るなり泣きながら抱きついて怒ったように何か喚いています
ごめんね、これでも後5分休憩したい気持ちを抑えて迎えに来てるんだよ〜
娘を片手で抱きながら荷物を片付けつつ、先生から今日の報告を聞きます。
良いことをたくさん教えてもらったのですが、思い切って
「16時まで預ける方って、実は少ないんですか?」と聞いてみました!
少し慌てながら説明してくれる先生
「いえいえ、16時まで預けている保護者さんは多いですよ。
ただ今日は5人しか一時保育に来なかったことと、その内2人が初めての方だったので、16時までいるのがりっちゃんだけになってしまったんです。
夏風邪の流行もあって、最近人数が少ないことが多いんですよ。」
なるほど?うーん。
初めての子たちがお昼寝前に帰ったのは良いとして、後の3人は一体何時に帰ったんでしょうか?
でも、そこまで聞くのはどうかと思ってやめました
初めてじゃなくても慣らし保育中だったり、午後から別の予定があって午前のみだったり、色々ありますよね。
それに、一時保育って毎週利用しなければならないものでもないから、たまに短時間利用する方もけっこういるのかもしれません。
なにはともあれ、「利用時間帯の多い9時から16時なら同じ時間に帰る友達がたくさんいて娘も嬉しいかもしれない。」という思惑が外れてしまい、ちょっと落ち込む母でした
でも娘!
保育士さんを独り占めできるなんて、すごく貴重で贅沢な時間なんだよ!
いつかその楽しさが分かってくれるといいな〜。