自己流アロマ | ☆つんちゃんとのんびり日記☆

☆つんちゃんとのんびり日記☆

3ヶ月早く産まれた脳性マヒのつんちゃん
のんびりだけどちゃんと成長してます♪

基本「めんどうくさがり」な私が続けられているアロマをご紹介ビックリマーク

これもすべて子ども達の気管支を守るため!!
今から始める方も、自分が無理せずに続けられるよう少しずつ始めたらいいと思いますラブラブ

まず初めに購入した本がこちら

$ひよこグループ-アロマの本

すごくわかりやすかったですニコニコ

そして、こんな感じの精油や容器があります。

$ひよこグループ-アロマ




毎日の「気管支炎予防」オイルマッサージ用の精油は
宝石赤フランキンセンス:のどの粘膜を保護する(ベースノート)
宝石赤ラベンダー:抵抗力をつける(トップ~ミドルノート)左矢印香りをまとめる役割もグッド!
宝石赤ユーカリラジアータ:鼻やのどの炎症を和らげる、去痰作用(トップノート)
宝石赤ティーテゥリー:抗菌、抗真菌、抗感染作用(トップノート)


キャリアオイルは「マカダミアナッツオイル」を使っています。敏感肌にも使えて「消えてなくなるオイル」と呼ばれているそうです。

そのキャリアオイル30mlに精油を各1滴ずつ入れて混ぜたものを、子ども達の「のどと足限定」でマッサージしています。さっぱりした香りです。
人間の体って、リラックスすると咳が出やすいんですって汗なので、気管支炎用の精油はサッパリ系が多いです。

のどは耳の裏から鎖骨にかけて軽くさするように。
足は「親指と人差し指の間から、骨にそって甲の真ん中くらいまで」を少し力をいれて押すように。
気管支のツボらしいですサーチ



私が使っている4種類の精油は「てんかん」のあるお子さんにも使える精油です黄色い花
中には「てんかん」のお子さんに使えない精油もあるので、注意です注意

精油をブレンドするわけは、単品の香りが苦手なのと、ブレンドすることにより香りが長持ちするし、相乗効果をもたらすからです。

5mlのを1本でもあれば、マッサージオイルにも、ルームスプレーやバスソルトなんかも簡単に作れて結構楽しいです音譜



長くなりましたが、こんな感じで適当にやっていますが、ほぼ趣味になりつつあります音譜
あくまでも「自己流」なので、試して「合わない」と思ったらすぐやめてくださいねあせる