黒糖いなり寿司 | ひよこ食堂

ひよこ食堂

お手頃食材・旬の野菜を使って、おなかいっぱい食べれるレシピを紹介

黒糖いなり寿司_01


ひよこ食堂店主、ひよこです。

今回は、黒糖いなり寿司のご紹介。


独特の風味と甘みが特徴的な黒糖をたっぷり使って、油揚げをしっかりとした焦げ茶色に煮ます。

しっかり甘辛く煮た油揚げには、酢をしっかり効かせた酢飯がひったり!です。

できれば作った直後より、最低でも半日ほど置くことで味がなじみ、よりおいしくいただけます。


●本日の食材

□ 28個分
・米… 4合
・油揚げ… 14枚
・白ごま… 適量
・黒ごま… 適量

調味料

合わせ酢
・酢… 120ml
・砂糖… 大さじ2
・塩… 小さじ2分の1

煮汁
・だし汁… 1000ml
・黒糖… 大さじ15
・醤油… 大さじ11


●つくりかた

① お米は水を少なめにして、あれば昆布を入れ一緒に炊き込みます

② 酢・砂糖・塩で合わせ酢を作ります

③ 炊き立ての①を半量ずつお皿に移し、②を回し入れ切るように混ぜ合わせます

④ それぞれに「白ごま・黒ごま」を混ぜ合わせます

⑤ 油揚げは、半分に切り麺棒で表面を転がし袋を開きます

⑥ ⑤は湯通しをして、油抜きをし水気を切ります

⑦ 鍋に だし汁・黒糖・醤油 を入れ混ぜ合せ、⑥を並べ入れ火にかけます

⑧ 落としぶたをして、弱めの中火で煮汁が3分の1 になるまで煮て冷まします

⑨ ④を俵状に握り⑧に詰め、形を整えて完成!


●ひよこのポイント

油揚げは、煮る前に「袋開け・油抜き」の作業を行います。

麺棒を使って表面を転がすと、破くことなく簡単に開くことができます。

開いた油揚げは、大きな鍋もしくは、深さのあるフライパンに並べ入れます。

お皿=重しをのせふたをして、中火で5~6分 ほど煮て油抜きをし、ざるに上げ水気を切ります。

粗熱が取れたら、両手で軽く押さえて水気を絞ります。


煮汁の調味料を鍋に入れ、混ぜ合わせて黒糖を溶かします。

油揚げを並べ入れ、お皿=重しをのせふたをして火にかけます。

煮立ってきたら、弱火にして、煮汁が3分の1 になるまで、45分~1時間煮ます。

完全に熱が取れるまで冷まして、味をしっかりなじませます。

少々手間のかかる油揚げは、食べる前の日から煮ておくと便利です。


半量に分けた酢飯は、それぞれに「白ごま・黒ごま」 を混ぜ合わせます。

油揚げに詰めやすいよう、俵状に握ります。

油揚げは軽く汁を絞り裏返しにして酢飯を詰めます。

軽く四隅に押し込み、口を閉じ形を調えて完成です!


酢飯におあげさんの甘みがしっかりしみ込み、酸味×甘み のコラボレーションがたまりません。

大ぶりないなりにも関わらず、おいしさのあまりいくらでも食べれちゃいますよ~


黒糖いなり寿司_02
黒糖いなり寿司_03

本日は、ここまでです。
最後まで読んでいただきありがとございました。

人気ブログランキングへ

料理レシピ集レシピブログのランキングに参加しています。
本日のレシピが気に入ってもらえたら、応援の「クリック」してくださるとうれしいです。
毎日の更新の励みになります!

ひよこ食堂店主・ひよこ