春のお花見弁当「ロール寿司」 | ひよこ食堂

ひよこ食堂

お手頃食材・旬の野菜を使って、おなかいっぱい食べれるレシピを紹介


ロール寿司_01


ひよこ食堂店主、ひよこです。

今回は、春のお花見弁当「ロール寿司」のご紹介。


満開の桜に負けないくらいの、色鮮やかな巻き寿司を作ります。

イメージはロールケーキ、厚めに焼いた卵焼きに、色とりどり5種類の具材を巻きます。

酸味・甘み・塩気 の塩梅がちょうどいい感じで、食べ応えがありますがついつい食べちゃいます。


●本日の食材

□ 6本分
・お米… 2合
・干ししいたけ… 6~9個
・きゅうり… 1本
・人参… 1本
・シーチキン 水煮タイプ… 2缶
・卵… 7~8個
・カニかまぼこ… 6本

調味料

合わせ酢用
・酢… 70ml
・砂糖… 大さじ1強
・塩… 少々

人参用
・ごま油… 適量
・塩… 少々

干ししいたけ用
・戻し汁… 大さじ4
・みりん… 大さじ2
・醤油… 大さじ2
・砂糖… 小さじ2

シーチキン用
・マヨネーズ… 大さじ1強
・塩… 少々

卵用
・だしの素… 小さじ1弱
・砂糖… 小さじ3
・塩… 少々


●つくりかた

□ 酢飯
① お米は水を少なめにして、あれば昆布を入れ一緒に炊き込みます

② 酢・砂糖・塩 を混ぜ合わせ、「合わせ酢」を作ります

③ 炊き立てのご飯に ②を回し入れ切るように混ぜ合わせます

□ 具材・巻き
① 干ししいたけは、ぬるま湯に浸けて戻し、半分に切ります

② きゅうりは、幅12~14cm に切り、縦に細長く切ります

③ 人参は、幅12~14cmに切り縦に細長く切り、さっと下茹でします

④ ③はごま油でさっと炒め、塩を少々します

⑤ 鍋に ①の戻し汁・みりん・醤油・砂糖 を入れ煮立て、①を入れ煮絡めます

⑥ シーチキンは汁気を切り、マヨネーズ・塩少々 を混ぜ合わせます

⑦ 卵はよく溶きほぐし、だしの素・砂糖・塩 を入れ混ぜ合わせます

⑧ 熱したフライパンに、⑦ お玉1杯と半分 を流し入れ、ふたをして蒸し焼きにします

⑨ 表面が固まったら、お皿に取り出し粗熱を取ります

⑩ サランラップに、焼き色がついた面を上にして⑨をのせ、全面に酢飯を広げます

⑪ 中央に ②・③・⑤ を順にのせ、その上にカニかまぼこ・⑥をのせます

⑫ サランラップの両端を持ち上げ、ロール状 にしサランラップをしっかり巻きます

⑬ 少し置きなじませ、4等分 に切り分けて完成!


●ひよこのポイント

やわらかく戻した干ししいたけは、汁気を軽く絞り、2~3等分 に切ります。

合わせ調味料を煮立たせ、汁気が半分ほどなくなるまで、ふっくら煮絡めます。

そのまま置いて粗熱を取り、味をなじませます。


きゅうり・人参は、卵焼きフライパンの幅に合わせ、12~14cm に切ります。

人参は、竹串が通る程度に下茹でし、ごま油でさっと炒めて塩で下味をつけます。


卵焼きフライパンは、サラダ油を引きよ~く熱します。

強めの弱火にし、卵液 お玉1杯+半分 を流し入れ、ふたをしてとろ火で蒸し焼きにします。

薄焼き卵より厚めに焼き反対に返さず取り出します。


卵焼きより2周りほど大きめのサランラップを広げ、卵焼きを焼き色がついた面を上にしてのせます。

酢飯を均等に広げ具材をのせ、両端を持ち上げ端と端をくっつけロール状にします。

サランラップをしっかり巻き、つなぎ目を下にして四角に形を調えなじませて完成です!


みんなの集いの中心に、おいしいお弁当があるなんて、とっても素敵です。

特別な日のお弁当は、いつもよりできるだけ手間暇をかけて作りたいものです。


ロール寿司_02
ロール寿司_03

本日は、ここまでです。
最後まで読んでいただきありがとございました。

人気ブログランキングへ

料理レシピ集レシピブログのランキングに参加しています。
本日のレシピが気に入ってもらえたら、応援の「クリック」してくださるとうれしいです。
毎日の更新の励みになります!

ひよこ食堂店主・ひよこ