
ひよこ食堂店主、ひよこです。
今回は、海の宝石箱ちらしのご紹介。
甘辛く煮たかんぴょう・しいたけ・人参、さらに ちりめんじゃこ・白ごま・紅生姜を酢飯に混ぜ合わせ
さらにさらに、まぐろの漬け・えび・いくら・卵・きゅうり 5つの具材を彩りよくちりばめます。
酸味・甘み・風味 を効かせた混ぜ寿司が、豪華な具材のおいしさをさらに引き立ててくれます。
手間をかけた分だけのおいしいさがここに、口いっぱいにほおばってお召し上がりください~
●本日の食材
□ 4人前
・お米… 2.5合
・干ししいたけ… 3~4個
・かんぴょう… 10g
・人参… 2分の1本
・卵… 4個
・小えび… 20尾
・まぐろ… 小 1さく
・きゅうり… 1本
・ちりめんじゃこ… 適量
・白ごま… 適量
・紅生姜… 適量
・いくらの醤油漬け… 適量
調味料
合わせ酢用
・酢… 70ml
・砂糖… 大さじ1強
・塩… 少々
かんぴょう用
・塩… 小さじ1弱
甘辛煮用
・干ししいたけの戻し汁… 200ml
・醤油… 大さじ3
・みりん… 大さじ2
・砂糖… 大さじ1
卵焼き用
・だしの素… 少々
・砂糖… 小さじ2
・塩… 少々
えび用
・酒… 大さじ1
まぐろのわさび醤油漬け用
・わさび… 適量
・醤油… 小さじ2~3
●つくりかた
① お米は水を少なめにして、あれば昆布を入れ一緒に炊き込みます
② 酢・砂糖・塩で合わせ酢を作ります
③ 炊き立てのご飯をうちわであおりながら、②を入れ切るように混ぜ合わせます
④ 干ししいたけは、ぬるま湯 200ml に浸けてやわらかく戻し、細かく切ります
⑤ かんぴょうは、さっと水洗いし、塩でもみ洗い流します
⑥ ⑤は、中火で10分ほど茹で、細かく切ります
⑦ 人参は、千切りにします
⑧ 鍋に ④の戻し汁・④・⑥・⑦ 醤油・みりん・砂糖を入れ、煮汁がなくなるまで煮ます
⑨ 卵はよく溶きほぐし、だしの素・砂糖・塩 を混ぜ合わせ、卵焼きを作ります
⑩ 粗熱を取った⑨は、1cm 角に切ります
⑪ 小えびは、殻をむき背ワタを取り、水に酒を入れてさっと茹でます
⑫ まぐろは、1cm 角に切り、わさび醤油に漬けます
⑬ きゅうりは、0.5 cm角に切ります
⑭ 酢飯に ⑧・ちりめんじゃこ・白ごま・みじん切りにした紅生姜 を混ぜ合わせます
⑮ さらに ⑫・⑩・⑬・⑪ の順でのせ、⑪の上にいくらの醤油漬けをトッピングして完成!
●ひよこのポイント
かんぴょうは、さっと水洗いして汚れを落とし、弾力が出るまで1分ほど 塩でもみます。
塩をさっと洗い流し、たっぷりの水でやわらかく茹で、細かく切ります。
干ししいたけの戻し汁に調味料を入れ、しいたけ・人参と一緒に甘辛く煮ます。
しっかりした甘辛味に仕上げる場合は、煮汁がなくなるまでしっかり煮ます。
やさしい味わい仕上げる場合は、少し早めに火を止めましょう。
卵は泡立てないよう、白身を切るようにしてしっかり溶きほぐします。
少し甘めの味付けにし、いつものように「卵焼き」を作ります。
完全に冷めてから両端を切り落とし、縦4等分に切ります。
さらにそれぞれを半分に切り、1cm 角に切ります。
小えびは、殻をむき背ワタを引っ張り出します。
水を沸騰させ酒を入れ、さっと茹でます。
大きいえびを使う場合は、殻をむかずに背ワタを取り、同じように茹でてから殻をむきます。
わさびに醤油を混ぜ合わせ「わさび醤油」を作り、切ったまぐろを漬けます。
盛り付ける15分前ぐらいに漬け、余分な汁気を切ってトッピングします。
酢飯に 甘辛煮・ちりめんじゃこ・白ごま・みじん切りにした紅生姜 をまんべんなく混ぜ合わせ、器に盛ります。
まぐろの漬け・卵・きゅうり えび の順で彩りよくのせ、えびの上にいくらをトッピングして完成です!
これからクリスマス・年末年始など、みんなが集まった日には、こんな一品で楽しく食事をしたいですね。
具材一つ一つに丁寧な下ごしらえをすることで、贅沢な味わいが生まれます。

