
ひよこ食堂店主、ひよこです。
今回は、いかめしのご紹介。
いかめしは、意外と簡単にご家庭で作れちゃいますよ~
お手頃価格が自慢のいかさんも最近は少々お高めですが、新鮮ないかを見つけたら是非お試しいただきたいです。
醤油ベースの煮汁で1時間ほど煮れば、中のもち米まで味がしっかりしみ込み、もっちりとした食感がたまりません。
●本日の食材
□ 3~4人前
・いか… 5杯
・生姜… 2かけ
・もち米… 1合
調味料
・だしの素… 大さじ1
・酒… 70ml
・醤油… 100ml
・みりん… 大さじ3
・砂糖… 大さじ4
●つくりかた
① いかは、胴からワタ(下足ごと)・骨 を引っ張り取り出します
② 下足はワタを切り落とし、下足・胴身を水洗いし、キッチンペーパーで水気を拭き取ります
③ 合わせ調味料は、水 400~500mlに だしの素・酒・醤油・みりん・砂糖・すりおろし生姜 を混ぜ合わせます
④ ③に②を30分ほど浸け、胴身にもち米を半分ほど詰め、つまようじで止めます
⑤ ④と合わせ調味料を鍋に入れ、強めの中火にかけます
⑥ 煮立ったら落とし蓋をして、弱火で20分・反対に返して20分煮ます
⑦ 下足を入れ、中火でさっと煮て完成!
●ひよこのポイント
いかさんは、とっても簡単に分解できます!
胴の内側に指を入れ顔の辺りを持って、ワタ・骨 をそっと引っ張り取り出します。
胴身は、中をきれいに洗います。
下足は、ワタ・長い脚を切り落とし、しごくように洗い吸盤を取ります。
甘めに作った合わせ調味料に、胴身・下足を30分ほど浸けます。
胴身に、スプーンで洗ったもち米を半分ほど詰め、つまようじで止めます。
煮ると予想以上にふくれ上がるもち米、入れ過ぎに注意してください。
煮る時間が長いのでもち米は水に浸けなくても、もっちりと煮えますが、
気になる場合は、詰める前に30分ほど水に浸しておきましょう。
程よいもっちり感を好まれる場合は、もち米 2分の1カップ・お米 2分の1カップ ハーフ&ハーフでお試しください。
大きめの鍋もしくは、中華鍋に胴身を並べ入れ、合わせ調味料を入れ煮立たせます。
煮立ったら落とし蓋をして、弱火で20分さらに返して20分煮ます。
胴身がふっくらと煮えたら、火を中火し下足を入れ、さっと煮て完成です!
1~2時間ほどおくと、味がぐっとしみ込みなじんでよりおいしくなります。
細かく切った下足をもち米と混ぜ合わせて、胴身に詰めて煮てもおいしいですよ。
北海道の味を、是非ご家庭でお試しください~
