
ひよこ食堂店主、ひよこです。
今回は、穴きゅう巻きのご紹介。
しゃきしゃきした食感のきゅうり・香り豊かな大葉と一緒に、脂がのった「穴子のかば焼き」を巻き巻きしますよ。
一口でパクッと食べれ、コクがあるのにさっぱりとした味わいはたまりません。
今回は、穴子のかば焼きにプラスして、ピリ辛がおいしい「明太子巻き」も作ります。
●本日の食材
□ 穴きゅう巻き… 4本 明太子巻き… 4本
・米… 3合
・きゅうり… 1・2本
・穴子のかば焼き… 2枚
・明太子… 2個
・板のり… 8枚
・大葉… 24枚
調味料
・酢… 適量
・砂糖… 適量
・塩… 少々
●つくりかた
□ 酢飯
① お米は水を少なめにして、あれば昆布を入れ一緒に炊き込みます
② 酢・砂糖・塩で合わせ酢を作ります
③ 炊き立てのご飯をうちわであおりながら、②を入れ切るように混ぜ合わせます
□ 具材・巻く
① きゅうりは、千切りにします
② 穴子のかば焼きは、酒少々を全体にふりラップをふんわりかけ、電子レンジで加熱します
③ ②は粗熱を取ったあと、縦半分に切ります
④ 板のりの上に、前後のりしろスペースを残し、酢飯を広げます
⑤ その上に 大葉3枚・①・③をのせ、かば焼きの付属のタレをかけます
⑥ ひと巻きして、具を固定したら最後まで一気に巻いて完成!
●ひよこのポイント
穴子のかば焼きは、そのままでは硬いので酒少々をふり、電子レンジで1~1分半 加熱します。
ふんわりやわらかくなったかば焼きは、粗熱を取って縦半分に切ります。
明太子も同様に、縦に切ります。
今回は、中太巻きにします。
そこで、板のりが大きければ調節して切ってください。
酢飯の上に、大葉を3枚・きゅうり・かば焼きをおき、かば焼きについている「タレ」をかけ巻きます。
ひと巻き思いっきりよく巻いたら、しっかり押さえあとはくるくると最後まで巻きます。
巻いたら、全体を押さえて完成です。
暑さで白米が食べずらいとき、さっぱり酢飯で作る「巻き寿司・ちらし寿司」がおススメです。
巻き寿司は、細巻きもしくは中太巻きで作り、食べやすい一口サイズで作ってみてはいかがでしょうか。
ちらし寿司は、食感のよいきゅうりや香り豊かな大葉・みょうがなど入れ、具だくさんに作るとボリューム・栄養ともに満点です。
