オープンクラスのセッティング | ミニRCブログ GAPOT(ガポット)

ミニRCブログ GAPOT(ガポット)

2023年春から10年以上ぶりにラジコンを再開。今は京商のミニRC(ミニッツレーサー)をメインに遊んでいます。

今夜も業務終了後にグるグる成増にて、仙台レイアウトの練習をしに行きました。

今日の主題はタイヤ作り。オープンシャーシ用のフロントタイヤは、やっぱりラジアル30が一番グリップ感と操舵感がリニアで運転し易かったです。


■今のセッティング内容

【リア周り】

1. LMアルミモーターマウント(車軸上から2番目)

2. ボールデフ(TKグリス)

3. チタン製ボールデフシャフト

4. Rホイール(オフセット+2、ラジアル30)

【フロント周り】

5. アルミナックル(2度、ナックル上に1mmシム)

6. キャスター(3度)

7. タイロッド(-2度)

8. ショートスプリング(ライムグリーン)

9. 逆スキッド(1mm)

10. Fホイール(オフセット+2、ラジアル30)

【その他】

11. Tバー(0.6mmFRPハード)

12. ウェイト(釣り用の板鉛18g)

13. グリップ剤(TK kuu)⚠️タムタム仙台は使用禁止

14. ボディー(ザウバーC9、GarageHiroリアウィング)

15. フロントスプリングスペーサ(1.5mm)

16. アルミフロントアッパーアームマウントへ換装

その他は写真通り。


↑15年前に作ったホワイトボディーのザウバーC9

とGarage Hiro のザウバー用リアウィング


↑シャーシ全体


↑ ナックルの上のシム1mmを維持したままでキャンバー角を変化させたくないので、インナーチューブダンパー用のスプリングガイドを使用し、スペーサ1.5mm±0.5mmの間でリバウンドとダンパー量を調整。


↑スキッドを正逆両方試したけど、スプリング柔らかめで、逆スキッドがドライビングし易かったです。正スキッドだと曲がり過ぎて焦りました😂

更新: "スキッド"では無くて"可変キャスター"が正し用語でした😅

可変キャスターの角度設定方法は現在模索中...今は1mmのプラ角材をアッパーアームマウント下のボディー側に入れて、マウントを前傾する様に調整しています。取り付け方がまだしっくり来ないので、再現性の高い取り付け方が見つかったら公開します。今は微調整が必須で弊害が多々あるためあまりオススメしません😆


↑TKウエイトをテンプレにして、釣り用の板鉛を切って、両面テープでシャーシへ貼り付けています。

 

仙台レイアウトのオープン車両ベストラップ記録は、

7/30 8.940→ 8/1 8.890 → 8/2 8.800

8.7台目指して頑張りますノ

でも優先クラスはWTなんだけどね😂


明日はヨシミに初訪問しようかな?

グるグる成増のヤフーショップで各種TKアイテムを購入出来ます!お近くの方はグるグる成増の店頭販売も。グるグる成増Yahoo!ショップ


■オススメ、先ずはTKボールデフグリスが必須アイテムです!ボールデフではこのグリスが最高ノ