ミニッツレーサー復活日記(その2) | ミニRCブログ GAPOT(ガポット)

ミニRCブログ GAPOT(ガポット)

2023年春から10年以上ぶりにラジコンを再開。今は京商のミニRC(ミニッツレーサー)をメインに遊んでいます。

TKさんのブログをリブログさせて貰います🙇‍♂️

当時、浅草橋にあったARSサーキットなど関東のミニッツサーキット(ウレタンやカーペットコース)でTKさんや他の仲間と一緒に遊んでいた頃、2007年から一緒にミニッツカップにチャレンジし始めた、懐かしい記憶を呼び起こしてくれたTKさんのブログです。今年2023年4月に私がミニッツを再開出来たのもTKさんのお陰で、当時から遊んでいたオノッチやオオシタさんも私のミニッツ復活を助長してくれた仲間😊


ミニッツカップを一緒に始めた2年目の2008年。TKさんが代表権を真っ先に獲得。

2008年千葉ららぽーとで開催された関東大会では、私は予選4位でTKさんが2位、Aメインに残るものの、決勝では頭が真っ白な状態でミスしまくり最下位で終了。ベストラップだけは出せましたが意味なしでした😅。

ベストラップ狙いだとラインギリギリを攻めるあまりミスは付きもの。思えば、安定してコースに居残る事がミニッツカップでは大切なことだと分かったレースでした。

その後、TKさんが獲得した代表権が羨ましすぎて、何とかして私も代表権が欲しくて関東大会のあと地方大会へ遠征しまくったものの、2008年のチャレンジは敗北で終わりました。

翌2009年のミニッツカップに向かって本格的にウレタンサーキットでのセッティングを模索。普段からARSでカーペット路面ばかりやっていたので、ウレタンサーキットでのセッティングは別物でした。

何とかしてN2クラス(今で言うWTクラス)で2009年の代表権を初めて獲得。 


その後、2009年、2010年、2011年、2012年にN2クラスでミニッツカップのファイナル代表権を獲得。全国のミニッツ仲間がここで出来ました。


その後、ご近所のミニッツサーキットが相次いで閉店してしまったこともあって2012年のファイナルのあとミニッツを引退。1/10GPや1/10EPのサーキットが近くにあったこともあり、そこで大きなラジコンをやってレースにも参加していましたが、趣味の矛先が海釣りやスキーキャンプなどのアウトドアへ向かってしまったため、2015年頃には完全にラジコンを全て封印しちゃいました。


あれから10年近く経ち、子供が大きくなったこともあり、またミニッツをやりたいなぁーと思っていたら、2022年秋にミニッツのフルサーキットが近所にグランドオープン!TKさんに連絡したらそこでオレもミニッツやってるよー!との情報を得て早速見学へ!

そこは東京と埼玉の県境にある埼玉県成増市のグるグる成増本店です。

グるグる成増Twitterへのリンク


2023年4月にミニッツを再開した頃は、最新のシャーシやプロポ、モーターなど当時のミニッツとは全く別物に生まれ変わっていて、とんでもなく速いモーターと、とんでもなく機敏なステアリングのマシンになっていました。それがMR-03EVOと10PXです。

デカラジでは当たり前だったブラシレスモーターが超ちっちゃくなってミニッツのモーターとして採用されていたとは驚きました。

当時のブラシモーターはミニ四駆みたいな130モーターで、それでも速いと思っていたのに、ブラシレスモーターはブラシモーターの1.5倍は速いモーターへと進化。いまの青モータ8枚と同じくらいかそれより遅かったと思います。


そして今月6月24日土曜日から2日間開催されるミニッツカップ関東大会への出場へと繋がることに😊

日々ミニッツと睨めっこし、当時には無かった老眼という現象に苦しめられながら、細かいパーツを組み立ててラジコン走行のリハビリをしながら、ミニカップ復活へと道のりを歩んでいます。


TKさんミニッツを復活させてくれてありがとう😊感謝🫂