日々の勉強ブログ -26ページ目

日々の勉強ブログ

世の中の人がもっと健康で元気で幸せになってほしい。
健康って何?を求めて勉強中なブログです。

photo:01



昨日もまた、先駆けバースデーをお祝いして頂きましたドキドキ

しかも公園で青空バースデー
雨が降る前で良かった

今日はこれからドクターの先生が主催してくださる代替医療のセミナーに参加してきます。

ドクターの先生と代替医療が相入れるセミナー、どの様なものか興味深く楽しみです。

お会いするのがお久しぶりな先生もいらっしゃるのでそれも楽しみ

最近ブログの更新がまったく出来ていませんでしたが、

頑張ってレポもしたいと思います






iPhoneからの投稿
早速ですが、背骨コンディションのレポ音符

なんというか、今まで私がやってきた手技はなんだったのかなーって(笑)

ストレッチにしろ、マッサージにしろ本当の効果、目的はそこにあるんだなって事が明確になりましたキラキラ
(どこまでセミナー内容を書いていいのか分からないのであやふやな表現ですがガーン)

まず一大センセーショナルだったのは、先生がオールバックで背中に「HardLocker」と書かれていた事でした。

事前情報によると、プレスリーがお好きだそうです。

そんな先生から
「はい横になってビックリマーク」とまず施術をしていただいきましたキラキラ

い、痛いビックリマーク
めっちゃ痛いビックリマーク

「このゴリゴリ覚えておいてー」
と先生。

本来西洋医学では動かないとされている仙腸関節がごりっごり、ごりっごり動きますガーン

また、私は気管支が弱く、昨日から咳が止まらないのですが

「胸椎がずれてるから気管支にくるんだよ」
と胸椎もごりっごりショック!

背骨のどこがずれていると、~神経が牽引されて神経の異常伝達がおこる。

それを治していくのが背骨コンディションの目的。

今回のセミナーでは、指導家としてのマインドの持ち方、世の中に出ているトレーニング方法の目的と結果、

などなど色々教えて頂き新しい見解や情報が沢山アップ

ピラティスに仙骨を歪ませるエクササイズもいっぱいあるんだよ、という所には衝撃でした…

でも先生の言葉で印象的だったのは

「東洋医学でも西洋医学でも南でも北でも、その人が治ればなんでもいいんだよ」
って言葉キラキラ

色んなものの良いとこ取りで、その人が治れば1番良いのだと思います音符

その為にも

知識
実践
経験

これを怠らないようにやるしかないですねキラキラ

頭でっかちにならないようにビックリマーク

ちなみに背骨コンディショニングはきちんとエビデンスも出ているそうですよニコニコ

エビデンス重視の西洋寄りの方も安心ですね。
オーストラリアンマニュアルセラピーの講習を受けてきましたニコニコ

今回は肩関節へのアプローチがメインひらめき電球

まずはどこに機能不全があるのかを調べる為に

肩関節の評価方法からスタートしましたキラキラ

忘れてる知識がモリモリありましたねー!

そして新しい知識ももちろん沢山ニコニコ

例えば…

肩関節を外転方向にオーバーワークして、痛みが出れば関節の問題。

外転0度では棘上筋、外転10度から30度では三角筋、170度以上では広背筋が働きはじめるため、そこで抵抗刺激を与えて判別。

T3と肩甲骨の内側が6㌢以上離れていたら(基本は4㌢から6㌢)大胸筋が短縮、前鋸筋の筋力低下。

上腕三頭筋が短縮していたら、僧帽筋の短縮も考えられこれが頭痛に繋がる!

などなど~

久しぶりにめっこり筋肉と評価方法に埋まれ、

この筋肉マニア感が楽しかったです。

ちゃんとエビデンスのある専門知識も、益々磨いていかないとですね(^O^)/