オーストラリアンマニュアルセラピー! | 日々の勉強ブログ

日々の勉強ブログ

世の中の人がもっと健康で元気で幸せになってほしい。
健康って何?を求めて勉強中なブログです。

オーストラリアンマニュアルセラピーの講習を受けてきましたニコニコ

今回は肩関節へのアプローチがメインひらめき電球

まずはどこに機能不全があるのかを調べる為に

肩関節の評価方法からスタートしましたキラキラ

忘れてる知識がモリモリありましたねー!

そして新しい知識ももちろん沢山ニコニコ

例えば…

肩関節を外転方向にオーバーワークして、痛みが出れば関節の問題。

外転0度では棘上筋、外転10度から30度では三角筋、170度以上では広背筋が働きはじめるため、そこで抵抗刺激を与えて判別。

T3と肩甲骨の内側が6㌢以上離れていたら(基本は4㌢から6㌢)大胸筋が短縮、前鋸筋の筋力低下。

上腕三頭筋が短縮していたら、僧帽筋の短縮も考えられこれが頭痛に繋がる!

などなど~

久しぶりにめっこり筋肉と評価方法に埋まれ、

この筋肉マニア感が楽しかったです。

ちゃんとエビデンスのある専門知識も、益々磨いていかないとですね(^O^)/