スプラウトの栄養について | 日々の勉強ブログ

日々の勉強ブログ

世の中の人がもっと健康で元気で幸せになってほしい。
健康って何?を求めて勉強中なブログです。

豆苗を食べたので栄養について考えてみました。


まずスプラウトとは発芽野菜の新芽のことをさします。


発芽の時期というのは体内に秘めた栄養やエネルギーを

一気に放出する時期なので、

植物成長のなかで最もパワフルな時期だそうです音譜


また、乾燥した種子の状態では存在しなかった種類のビタミンや、

その他の栄養成分を自分で合成するようになるんですねビックリマーク


スプラウトは育て方や食べる時期によって大きく4つに分類でき、

もやし型
暗室のみで育て、緑化させないもの。緑豆もやし、大豆もやし、アルファルファ など
かいわれ型
茎が伸びるまで暗室で育て、その後たっぷり をあてて緑化 させたもの。大根ブロッコリームラサキキャベツ 、マスタード、クレス、豆苗ソバ など
その中間型
暗室で発芽 後、緑化させたもの。主にブロッコリーに用いられている。
発芽したてのもの
発芽後すぐに ごと食べるもの。発芽玄米 など

に分けられます。


スプラウトにはビタミンミネラルフィトケミカル などが含まれ、「天然のサプリメント 」と表現されることもあり、

また、スプラウトは酵素 を多く含む食材としても知られており、ローフード酵素栄養学 に基づいた食事では欠かすことができないそうです。


成熟した野菜や穀物は、新芽にはかないませんねー


最近はスプラウトに含まれる


「スルフォラファン」


という成分が話題になっているらしいです。


これは、食べたときにピリッとする辛みの元となる成分。


イオウ化合物が酵素と反応したときに生まれる成分だそうです。


この成分は解毒酵素を活性化させる力をもち


体内の活性酸素を除去する働きもあるそうです。


なので、血圧をさげ、心臓の状態を良くしたり


ざっくりですがデトックスにもとっても効果的アップ


万能じゃありませんかニコニコ


こうして一つ一つ疑問に思って調べていくと


栄養の知識とか深まりそうで楽しいですね。


積極的にスプラウトをとって目指せデトックス美人ドキドキ