級位 5〜6級くらいの問題 ♪ | ひよこの会・かんちゃんの一石二鳥ブログ♪

ひよこの会・かんちゃんの一石二鳥ブログ♪

ひよこの会のみなさん向けのブログですが、最初は限定しませんので、お立ち寄りください♪
ひよこの会は初心者、初級者の方にたくさん集まっていただきたくて始めました(^-^)/
いろいろ書き記したいと思います♪

前々回のブログで出題された問題の
答え合わせです(^^)


この手の出題、実戦でも現れるか
と言うと微妙に現れなかったりします(^^)

例えば 1.
{720CD0C2-108E-45AD-85AE-9737EB8CD94B}

このハネ…(^^)
普通に打ってたら。
まあ、ないですよね??

と 考えるのが「上から目線」かな。(^_^;)
もしかすると、初級者15級くらいの方なら
あるかな。 いいか悪いかは別にして。
ちょっと作られた手
とも言えるかもしれませんね。

詰碁でもそうですが
なんとなーく、
不自然?な手は怪しい(≧∇≦)

で、答え〜♪

1.
{7ACC0F7D-B522-49B5-9D80-7F330229CED5}

で、オイオトシ。(^^)
わかります?

黒❺ は白② の三路上。アテれば
オイオトシ(≧∇≦)

白④ が、② の上にツイでも、二路右の
黒をヌいても、② の三路上から黒が
アテれば白の左側四子がオチますね ♪

先の⬅︎ の一子がなければ 白④ で
右側の黒をヌけば、白は全部生還できる
のですが…。

2.
{84CDD5C2-64C8-40B7-914A-B83A80B5E924}

ホウリコミが多いので大変なんですが…(^^)

ホウリコミ、わざわざ相手に取らせる技
ですね。 
黒❺ は❶ のところに打つのですが、これを
ホウリコミといいます。

右側の黒からダメを詰めると思いっきり
攻め合い負けてしまいます(^_^;)


3.
{1147FFA5-34D3-428C-85B6-73124786A79E}

これも「なか」からダメを詰めると
攻め合い負けます。(≧∇≦)

なので、まずは❶ とノビてみます。
白も直接 黒8子を直にダメを詰めると
下の四子の白石がオチ(取られ)ますから
② と黒をアテます。

まんまと黒の策略にハマった白。
黒は順番に白を追い詰めます ♪
黒❸ とアテ、白④ と黒二子をヌくので
黒❺ とウチカキます。 ウチカキ
ホウリコミの様にわざわざ取らせる手
なんですが、相手の眼をつぶしたり
オイオトシに掛ける場合などに
捨て石を使う事を言います。

ちょっと説明が訳わかりませんが
図のような場合に使う技です(^_^;)

白⑧ をウチカキを取ったところに
打つと(左の白石とつながる。)
白のダメは中にひとつ、黒との
接点にはひとつの計ふたつ。

黒は攻め合っていない白側にふたつ
白との接点にはひとつの計みっつ。

次は黒番ですから、黒は悠々白に
攻め合い勝ちましたね(^^)

攻め合いのコツは
まず相手との「共通のダメ」
詰めない事。

最初のうちはどうしても競り合う石の
方を詰めてしまいがちなんですが
冷静に、ウチカキを考えたりホウリコミを
考えたりしながら、「共通のダメ」は
後回しにした方が攻め合いには勝てます。

囲碁のことわざに

ダメの詰まりは身の詰まり。

なんてのもありますが 不要に自分から
ダメを詰めない事をこころがけてみては
いかがでしょうか。(^^)